• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

肝切除・部分肝移植後の肝再生と肝不全に関する網羅的病態解析プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17591365
研究機関弘前大学

研究代表者

袴田 健一  弘前大学, 医学部, 助教授 (30271802)

研究分担者 豊木 嘉一  弘前大学, 医学部附属病院, 助手 (70301025)
梅原 豊  弘前大学, 医学部附属病院, 助手 (80322931)
佐々木 睦男  弘前大学, 医学部, 教授 (10005077)
キーワードマイクロアレイ / 肝再生 / 肝不全 / 有機アニオン / 輸送膜蛋白 / ビリルビン / 高ビリルビン血症
研究概要

【背景と日的】黄疸を特徴とする肝再生時肝不全の病態を明らかにするため、ラット肝切除後肝再生時遺伝子発現推移をマイクロアレイを用いて網羅的に解析した。さらにATP binding cassette transporterの発現に焦点を絞って高サイトカイン血症の肝再生への影響についても検討を試みた。
【方法】1)ラット90%肝切除後0、24、72、168時間の各点で肝組織を採取、The GeneChip Rat Genome230 2.0(Affiymetrix)、RP-PCRを用いて解析した。2)さらにラット70%肝切除にLPS負荷を加え、ATP binding cassette transportersについてRT-PCRで検討した。3)また、関連実験として血液交換排液浄化循環透析モデルによる肝不全時機能解析を行った。
【結果】1)マイクロアレイの結果4,722個の遺伝子が1点以上の点で2倍以上の発現変動を示し、既知1587遺伝子については相同19パターンに分類された。機能別遺伝子発現パターンは従来の報告と一致し、肝再生モデルとしては的確であると判定された。ATP binding cassette transportersに焦点を絞ると、肝細胞取り込み型蛋白(OATP,2,4,NTCP)遺伝子(は24時間で著明に発現低下したのに対して、排泄型膜蛋白(MRP1,2,3,4,5,6)遺伝子ではMRP2が著明にdown-regulateされ、MRP1,3はup-regulationを示した。RT-PCRの結果も同様であった。2)肝再生時にLPSを負荷した場合、これらの変化は相加的に生じること確認された。
【結論】マイクロアレイによる肝不全の病態パターン診断の有用性が示唆された。肝再生と感染(LPS負荷)は、ともにMRP2 down-regulationを誘発すること肝不全を呈することが判明した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Plasma exchange-based plasma recycling dialysis system as a potential platform for artificial liver support.2006

    • 著者名/発表者名
      Nishimura A, Umehara Y, Hakamada K, et al.
    • 雑誌名

      Artif Organs 30

      ページ: 629

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi