• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

Tailored dose化学療法の確立とその基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17591382
研究機関金沢大学

研究代表者

高橋 豊  金沢大学, がん研究所, 助教授 (10179541)

研究分担者 源 利成  金沢大学, がん研究所, 教授 (50239323)
キーワードtailored dose化学療法 / SNP / CPT-11 / UGT1A1
研究概要

我々は、現在の最大耐用量に基づく投与量設定法において、tumor dormancy therapyの概念および遺伝子薬理学知見から、継続性と個別化の2点を改善した、individualized maximum repeatable dose (iMRD:個別化最大継続可能量)法を開発した。このiMRD法による臨床試験を複数の癌で企画、推進してきた。iMRD法は、換言すればtailored doseであり、その目的は従来の「一定量」から「一定の血中濃度」にすることである。昨年度は、胃癌に対するweekly paclitaxelのiMRDとスターティングドーズでの血中濃度、AUC (Area under the curve))との相関性を明らかにした。
本年度は、胃癌に対するCPT-11のiMRDと、CPT-11の代謝酵素の一つであるUGTIA1のSNPであるUGTIA1^*28との関係を検討した。まずCPT-11のiMRDは、推奨用量が125mg/m^2とされているが、我々の検討から、25mg/m^2まで下降する症例も少なからず存在し、個人差は5倍あることが判明した。その結果、iMRDが100mg/m^2以上の5例にはSNPの存在を認めなかったが、iMRDが50mg/m2以下の5例中2例にUGTIA1^*28のヘテロが存在する事が判明した。
以上より、我々の開発したiMRD法は、代謝酵素のSNPからも妥当性が確認されると同時に、5例中2例でしか説明できなかったことから、一代謝酵素のSNPで、iMRDひいてはtailored dose化学療法に応用することは難しいことが示唆された。今後は、複数の代謝酵素あるいはそのSNPを組み合わせて検討すべきと思われる。また一方で、tailored dose化学療法においては、iMRD法が簡便かつ論理的であることも示されたものと思われる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006 その他

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Role of CXCL12/CXCR4 axis in Peritoneal Carcinomatosis of Gastric Cancer.2006

    • 著者名/発表者名
      Yasumoto K, Koizumi K, Kawashima A, Saitoh Y, Arita Y, Shinohara K, minami T, Nakayama T, Sakura H, Takahashi Y, Yoshie O, Saiki I
    • 雑誌名

      Cancer Research 66

      ページ: 276-280

  • [雑誌論文] Effect of adjuvant immunochemotherapy with Coriolus versicolor mycelium-derived polysccharide K for colon cancer with oncogine beta-catenin activation

    • 著者名/発表者名
      Yamashita K, Nakazato H, Ito K, Ougolkov AV, Kitakata H, Yasumoto K, Mai M, Takahashi Y, Minamoto T.
    • 雑誌名

      Deseases of Colon and Rectum (印刷中)

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi