• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

mRNA定量解析によるIPMN内細胞異型度に対応した遺伝子変化の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17591412
研究機関九州大学

研究代表者

永井 英司  九州大学, 大学病院, 助手 (30264021)

研究分担者 田中 雅夫  九州大学, 大学院・医学研究院, 教授 (30163570)
水元 一博  九州大学, 大学病院, 講師 (90253418)
許斐 裕之  九州大学, 大学病院, 助手 (30343320)
キーワード遺伝子 / 癌 / 臨床
研究概要

膵腫瘍の中でIntraductal papillary mucinous neoplasm(IPMN)は比較的予後の良いカテゴリーに入るが、一旦浸潤癌となれば通常型膵癌と同様にその予後は極めて不良である。これまでに腫瘍径、壁在結節の大きさ、細胞診などを手がかりに手術適応の決定が試みられてきたが、充分な成果が得られていないのが現状である。
最近申請者らは膵液中のmRNAを定量解析することで癌関連遺伝子を正確かつ迅速に同定することに成功し、以下の研究が行える環境が整ってきた。本研究の目的は(1)外科切除材料を用いてIPMN内の早期癌病巣の存在診断に有用な癌関連遺伝子を同定し、その後に(2)膵液から癌細胞のみを抽出し(1)で同定した癌関連遺伝子が有意に上昇しているかを検討することで臨床的にIPMN内に癌病巣が存在するかどうか確認できる診断法を確立することである。
これまでに癌関連遺伝子の候補としてMUC1,MUC4,MUC5AC,MUC6とS100 familyに関するpreliminaryな実験を行い、臨床応用可能なgradeのprimerは設計済みである。しかしながらこれだけでは充分とはいい難く更に候補遺伝子を追加してprimerを設計する必要がある。現在、マイクロアレイを用いたこれまでの報告等を参考にPKM2、PFN1、MSLN、SERPINB5、FUT8、SH3BGRL3、COPE、TM4-C、Stratifn、PGC、MIA、IGFBP2、PYGB、RPL11などの遺伝子に対するprimerを作成しつつある。
一部のプライマーを用いて当研究室で保有する15種類の膵癌細胞株(Panc-1,Suit-2,BxPC3,Mia PaCa-2,ASPC-1,Capan-1,Capan-2など)でmRNAレベルを解析中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] The role of S100A6 in pancreatic cancer development and its clinical implication as a diagnostic marker and therapeutic target2005

    • 著者名/発表者名
      Ohuchida K et al.
    • 雑誌名

      Clinical Cancer Research 11・21

      ページ: 7785-7793

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi