• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

膵癌、膵炎におけるlumicanの細胞増殖分化に及ぼす役割

研究課題

研究課題/領域番号 17591445
研究機関日本医科大学

研究代表者

内藤 善哉  日本医科大学, 大学院・医学研究科, 教授 (20237184)

研究分担者 石渡 俊行  日本医科大学, 医学部, 助教授 (90203041)
工藤 光洋  日本医科大学, 医学部, 助手 (20256978)
キーワードlumican / 膵臓癌 / 膵炎 / 免疫組織化学染色
研究概要

Lumicanは小型ロイシンリッチプロテオグリカンの一種で、創傷治癒過程や癌組織で豊富に発現している。乳癌組織においてlumicanは間質の線維芽細胞で産生され、癌周囲のlumican発現が乳癌の組織学的分化度、エストロゲン受容体の発現や発症年齢と関連していることが報告されている。膵臓癌組織においてもlumicanが豊富に局在しており、lumicanが間質組織だけでなく癌細胞にも局在していることを現在までに明らかにした。膵臓癌におけるlumicanの役割を膵臓癌培養細胞と膵臓癌組織を用いて検討した。膵臓癌培養細胞(PANC-1,MIApaca-2,PK-8,PK-45H)においてlumican mRNAとlumicanタンパクの発現がみられた。正常膵臓組織では免疫組織化学染色においてlumicanは膵島のα細胞に局在しており、膵臓癌周囲の慢性膵炎様組織ではα細胞と腺房細胞に豊富に局在していた。膵臓癌組織ではlumicanは53例中30例(57%)の癌細胞に局在がみられ、53例中36例(68%)の間質組織に局在が認められた。膵臓癌細胞にlumicanが陽性の症例では陰性例に比べ予後が良い傾向がみられた。一方、間質組織のlumicanの局在と後腹膜浸潤、十二指腸浸潤には関連がみられ、間質にlumicanが局在している症例ではlumican陰性例に比べて予後が悪い傾向がみられた。これらの結果より膵臓癌組織においては、癌細胞内におけるlumicanと癌周囲の間質組織におけるlumicanは異なった役割を果たしていると考えられた。Lumicanの膵臓癌細胞の増殖動態に対する役割を、recombinant lumicanタンパクやlumicanのsiRNAなどを用いて今後さらに検討する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Role of small leucine-rich proteoglycan(SLRP) family in pathological lesions and cancer cell growth.2005

    • 著者名/発表者名
      Naito Zenya
    • 雑誌名

      J Nippon Medical School 72・3

      ページ: 137-145

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi