研究課題/領域番号 |
17591455
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
胸部外科学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
新田 能郎 東北大学, 病院, 助教 (80375005)
|
研究分担者 |
田林 晄一 東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (90142942)
崔 禎浩 東北大学, 病院, 講師 (60312576)
齋木 佳克 東北大学, 病院, 講師 (50372298)
小田 克彦 東北大学, 大学院・医学系研究科, 助教 (60323002)
赤坂 純逸 東北大学, 病院, 助教 (80343044)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2007
|
キーワード | 薬斉徐放 / 血管成長因子 / 経気道投与 / 肺高血圧 / フォンタン型手術 |
研究概要 |
「背景、目的」単心室型の先天性複雑心奇形は、上下大静脈から肺動脈への血流路を作成する右心バイパス手術により機能的根治が一般的になされる。可及的早期にこの手術を行うことが心室の容量負荷による心機能低下を避ける上で重要だが、生後6ヵ月以内は肺血管床の発達が十分でないためこの手術は成立しないとされ、手術待機するのが通例であるが、この期間に死亡する患児も少なくない。本研究では、血管新生因子の経気管支投与(吸入投与)法の開発を行うことを目的とした。[方法、結果]含水率95wt%(約2週間の徐放期間)のゼラチンハイドロゲル粒子(徐放性粒子)を作成し、血管新生因子(bFGF)を包含させ、ラットの皮下に投与し、血管内皮の前駆細胞を誘導するG-CSFの腹腔内投与を同時に行い、7日後に皮下組織をen blocに摘出した。bFGF単独あるいはbFGFとG-CSFを投与群では,投与しない群と比較し新生血管が多い傾向を認めた。次に徐放性粒子に色素を含有させ、経気道投与後の到達分布の検討を行った。ラットを用い、全麻下に人工呼吸管理を行い、気管カニューレから更に細いカテーテルを進め一側気管支に到達させ、徐放性粒子の注入を行い、到達分布を解析した。分布は均一とならず、偏在しがちであった。病理組織では粒子の区域気管支レベルでの分布が確認し得た。[考察、意義]前研究で肺動脈から遺伝子導入を行った際には、均一な分布の遺伝子導入が得られたのに対し、今回の小動物に対する徐放性粒子の経気道投与では、均一とならず課題が残った。しかし、遺伝子導入法では一定時間の肺血流遮断が必要で先天性心疾患の患児にとり侵襲的という課題があるのに対し、徐放性粒子の経気道投与法は比較的低侵襲であることから反復投与が可能で、噴霧位置を移動させ反復投与を行うことで到達分布改善の可能性があり、有望な治療法と考えられる。
|