• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

進行病期および再発胸腺腫に対するステロイド治療の意義と作用機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17591470
研究機関大阪大学

研究代表者

塩野 裕之  大阪大学, 医学部附属病院, 特任助教授 (20346216)

研究分担者 奥村 明之進  大阪大学, 医学系研究科, 助教授 (40252647)
南 正人  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (10240847)
井上 匡美  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (10379232)
松田 暉  大阪大学, 医学系研究科, 名誉教授 (00028614)
キーワード胸腺腫 / ステロイド / グルココルチコイド受容体 / 集学的治療 / 細胞死
研究概要

臓器浸潤や播種を伴う進行病期や再発した予後不良胸腺腫に対する集学的治療のひとつとしてのステロイド治療の科学的根拠となる以下の知見を得た。
1)ステロイド治療の効果と腫瘍組織中の細胞死に関する組織学的検討
重症筋無力症の治療のために術前にステロイド治療を行った胸腺腫3例について、TUNEL法(TdT-mediated dUTP-biotin nick labeling method)により、腫瘍中のリンパ球にみならず腫瘍上皮細胞にも、apoptosisが認められた。臨床上ステロイド治療後に腫瘍の縮小を認めたこととあわせて、ステロイドが腫瘍中のリンパ球と腫瘍細胞に細胞死を誘導したと考えられた。
2)胸腺腫におけるステロイド受容体(glucocorticoid receptor:以下GR)の発現に関する検討
1)で認められた細胞死がglucocorticoidによることを証明するために、腫瘍上皮細胞のGRの発現を評価した。10例の手術切除標本で、抗cytokeratin抗体および抗glucocorticoid受容体抗体を用いた免疫組織染色(ABC法)により、腫瘍中リンパ球および腫瘍上皮細胞でのGRの発現が確認できた。また8例の腫瘍組織から分離した腫瘍上皮細胞のprimary cultureでのflow cytometryによる解析でもGRの発現を確認できた。
3)腫瘍上皮細胞の細胞死メカニズム
分離した腫瘍上皮細胞(6例)をglucocorticoidと共培養すると、G0/G1期でarrestが認められた。細胞死している3例では、上皮細胞でのBcl-2の発現が低値であった。
以上より、胸腺腫上皮細胞はGRを発現しており、glucocorticoidはin vitroでの増殖を抑制することが明らかになった。胸腺腫の化学療法としての有用性が示された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 縦隔疾患に対する外科的アプローチ 2. 胸腺上皮性腫瘍のWHO病理分類2006

    • 著者名/発表者名
      奥村明之進, 塩野裕之, 井上匡美, 澤 芳樹
    • 雑誌名

      日本外科学会雑誌 107

      ページ: 257-261

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi