研究課題/領域番号 |
17591479
|
研究機関 | 琉球大学 |
研究代表者 |
大城 匡勝 琉球大学, 医学部附属病院, 助教 (00315483)
|
研究分担者 |
垣花 学 琉球大学, 医学部, 准教授 (20274897)
斎川 仁子 琉球大学, 医学部附属病院, 助教 (20404569)
|
キーワード | 脊髄虚血 / 脊髄機能モニタリング / 高周波振動解析 / 対麻痺 |
研究概要 |
ラット大動脈遮断モデルを用い、各種脊髄機能モニタリングの脊髄虚血検出感度について検討した。 ラットは、脊髄機能モニタリングの種類により以下の3群に分けた。 MEP群:経頭蓋的運動誘発電位モニタリング群(N=6) SEP群:体性感覚誘発電位モニタリング群(N=6) HIF群:体性感覚誘発電位高周波解析群(N=6) ラット脊髄虚血は、ケタミン静注麻酔および気切下人工呼吸(筋弛緩薬なし)のもと、Taira & Marsalaモデルを用いた。脊髄虚血は10分間とし、大動脈遮断から30秒、2分、6分、9分および虚血後2分でそれぞれのモニタリングを行った。その後、72時間目の神経学的評価ならびに病理組織学的評価(ニッスル染色)をおこなった。各種モニタリングの脊髄虚血検出感度解析には、ZivinらのQuantitive analysis法を用い検討した。 MEPモニタリング:大動脈遮断後、MEPは30秒以内に有意に変化した。大動脈遮断から50%の確率で脊髄虚血を検出できるまでの時間(P50)は、36秒であった。 SEPモニタリング:大動脈遮断後、SEPは6分以上かかって有意に変化した。P50は6.2分であり、MEPより有意に長かった。 HIFモニタリング:大動脈遮断後、HIFの優位な変化はSEPと同じであった。 以上の結果から、大動脈遮断による脊髄虚血の発生をいち早く検出できるのは、MEPであることが明らかとなった。期待されたHIFに関しては、SEP波形の高周波解析であるため、SEPの感受性に影響されることが示唆された。
|