研究課題/領域番号 |
17591488
|
研究機関 | 東京医科大学 |
研究代表者 |
宮島 邦治 東京医科大学, 医学部, 助手 (80372952)
|
研究分担者 |
大平 達夫 東京医科大学, 医学部, 講師 (40317847)
菅 泰博 東京医科大学, 医学部, 助手 (40408258)
本多 英俊 東京医科大学, 医学部, 助手 (60349503)
平野 隆 東京医科大学, 医学部, 助教授 (30238381)
加藤 治文 東京医科大学, 医学部, 教授 (20074768)
|
キーワード | 肺癌 / 癌抑制遺伝子 / メチル化 / 早期診断 |
研究概要 |
【目的】癌抑制遺伝子の機能抑制機序には、遺伝子突然変異、欠失、挿入などの他にプロモーター領域のメチル化、アセチル化等によるものが考えられているが、本研究は肺癌の固形悪性手術材料や喀痰、経気管支鏡・経皮的針生検よりえられた肺癌生検材料、患者血液などの体液を用い肺癌における各種癌抑制遺伝子プロモーター領域の異常メチル化、アセチル化、遺伝子突然変異等を検討し、各種臨床因子との関連を調べ、その成果を発癌の機序ならびに早期診断に役立てることを目的としている。 【対象】非小細胞癌症例(腺癌51例、扁平上皮癌14例、大細胞癌5例)70例、及び、対照群として非癌症例30例の血液を用いて検討した。試料提供者本人から、説明文章と同意文章を用いてインフォームドコンセントを取得した。本研究過程のどの段階においてもここの試料関する氏名、住所、生年月日との個人情報は厳重に保護される。なお、本研究の実施に関しては、本学の倫理委員会の承認を得ている。 【方法】血液よりDNAを抽出したのちReal Time Methylation Specific PCR法を用いてAPC、p16の各遺伝子についてメチル化の検出、解析を試みた。 【結果】非小細胞癌症例におけるメチル化の頻度は、APCが22.9%(16/70)、p16は24.3%(17/70)であったが、対照群では、APCが0%(0/30)、p16は6%(2/30)であり非小細胞肺癌症例と比べ明らかに陽性率は低かった。また、組織型別・病期別・男女別に検討したが、2遺伝子間ともメチル化の陽性率に影響を与えないと考えられた。 【結論】血液DNAにおけるメチル化の検出は、肺癌の早期診断の一助となりうる可能性があると考えられる。引き続き他の癌抑制遺伝子での検討、および、その他の検体や他因子に及ぼすメチル化、アセチル化、遺伝子突然変異の影響の検討を続けていく予定である。
|