• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

肺胞水分蛋白再吸収機序の活性化による肺傷害治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17591492
研究機関金沢医科大学

研究代表者

佐久間 勉  金沢医科大学, 医学部, 教授 (90215674)

キーワード肺胞水分クリアランス / RAGE / 肺傷害 / 高濃度酸素 / 人工呼吸器 / 肥満ラット / β受容体 / ナトリウムチャンネル
研究概要

1.RAGEノックアウトマウスでの研究:RAGE(Receptor for advanced glycation end products)ノックアウトマウスを用いて、肺傷害におけるRAGEの役割と肺胞水分クリアランスにおける役割を研究した。純酸素吸入による高濃度酸素肺傷害モデルと6〜30ml/kgの一回換気量によるVentilation induced lung injuryモデルを作成した。対照としてはWild-typeのマウスを使用した。乾湿重量比による肺傷害の程度を比較した。その結果、wild-typeマウスとノックアウトマウスの間に有為差を認めなかった。また、マウスでの肺胞水分クリアランス測定する実験系を作成した。ラットを麻酔下に気管内挿管し、脱血死させ、気道内に0.5ccの5%アルブミン液を注入し、30分後に注入液を採取した。アルブミン濃度の上昇より肺胞水分クリアランスを計算した。その結果、肺胞水分クリアランスはwild-typeマウスとノックアウトマウスで有為差を認めなかった。以上の結果より、RAGEは肺胞水分クリアランスに関与しない受容体であり、また、高濃度肺傷害とVentilation関連肺傷害には関与しない受容体あることが示唆された。
2.Zucker肥満ラットでの研究:脂質代謝と肺胞水分クリアランス関連を研究した。ZuckerラットのObese、LeanラットとSDラットで肺胞水分クリアランスを研究し、ナトリウムイオンチャンネル、Na,K-ATPase、β受容体の発現を調べた。その結果、Zuckerラットでは肺胞水分クリアランス機能が亢進し、α1とβ1Na,K-ATPaseのmRNA、β2受容体mRNAの発現が亢進していた。また、内因性カテコールアミンの上昇はなく、亢進した肺胞水分クリアランス機能はβ受容体の阻害剤で抑制されたことより、β受容体の機能亢進を介した肺胞水分クリアランス亢進の機序が示唆された。(論文投稿中)

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Chronic pulmonary artery occlusion increases alveolar fluid clearance in rats2007

    • 著者名/発表者名
      Wang Z
    • 雑誌名

      J Thorac Cardiovasc Surg 134

      ページ: 1213-1219

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Protective effects of endogenous catecholamine on alveolar fluid balance in acute pancreatitis and hypoxia in rats2007

    • 著者名/発表者名
      Sakuma T
    • 雑誌名

      Journal of Organ Dysfunction 3

      ページ: 90-94

  • [学会発表] Beta-1 agonist, not beta-2 agonist, increases alveolar fluid clearance in rats with renal failure2007

    • 著者名/発表者名
      Tanaka M
    • 学会等名
      ATS 2007
    • 発表場所
      サンフランシスコ(米国)
    • 年月日
      2007-05-20

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi