• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 研究成果報告書概要

アミロイド分解酵素不活化により内在性幹細胞の神経再生効果は促進される

研究課題

研究課題/領域番号 17591513
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関神戸大学

研究代表者

近藤 威  神戸大学, 医学部附属病院, 講師 (50273769)

研究分担者 松本 明  先端医療振興財団, 脳疾患病態解析部, 部長 (80181759)
甲村 英二  神戸大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (30225388)
研究期間 (年度) 2005 – 2007
キーワード神経再生 / 骨髄間細胞 / 海馬切片培養
研究概要

脳梗塞と比べ脳内出血時には、初期からの組織破壊と広範な脳浮腫が生じる。体循環からの骨髄由来細胞の脳損傷部位への動員も梗塞巣と出血巣では異なると予想される。今回、GFP遺伝子導入マウスの骨髄細胞を5FU処置マウスの末梢血に注入しキメラマウスを作成、collagenaseを線条体に定位的に注入し脳内出血を作製した。出血後day28まで脳切片中の骨髄由来細胞の出現と消退について観察した。出血後1-3日では血腫内に末梢血中のGFP(+)の白血球が観察された。免疫染色にて、血腫周辺にて一過性にvWF(+)の管腔形成に骨髄由来細胞は関与した。また、Iba-1(+)細胞の出現をday8から認めこれはday28まで続いた。GFAP、Neu-Nに対しては骨髄由来細胞は陰性であった。骨髄由来細胞が神経系細胞へ分化する可能性については議論が多いが、今回の実験系では組織学的レベルで神経系細胞への分化は確認できなかった。一方、培養細胞系を用いて、マウス骨髄間葉系幹細胞(bone marrow stromal cell:BMSC)中に存在するSca-1抗原陽性細胞における神経分化の可能性に関して共培養系を用い検討した。S-D rat、E-14胎児の線条体から得られた神経細胞を無血清培地で培養した。BMSCはGFPマウスより採取し、微小磁気ビーズを用いてSca-1 cell sortingを行い共培養した。また、生後9日のS-D ratの海馬切片培養とBMSCの共培養も行い、vivoに近い状況での変化も観察した。いずれの培養においても、無血清ではBMSCは死滅傾向にあったが、血清培地に変えると、Sca-1陽性細胞は陰性細胞に比べ生存率が高く、形態学的分化能も優れていた。Sca-1抗原は未分化の指標と考えられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Effect of VEGF Receptor Antagonist (VGA1155) on Brain Edema in the Rat Cold Injury Model.2007

    • 著者名/発表者名
      Koyama J, Miyake S, Sasayama T, Kondoh T, Kohmura e
    • 雑誌名

      Kobe J Med Sci. 53

      ページ: 199-207

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effect of VEGF Receptor Antagonist (VGA1155) on Brain Edema in the Rat Cold Injury2007

    • 著者名/発表者名
      Koyama, J, Miyake, S, Sasayama, T, Kondoh, T, Kohmura, E
    • 雑誌名

      Kobe J Med Sci 53

      ページ: 199-207

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2010-02-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi