• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

脳梗塞急性期における血中酸化マーカー測定意義と重症度判定に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17591516
研究機関徳島大学

研究代表者

宇野 昌明  徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 講師 (90232884)

研究分担者 永廣 信治  徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 教授 (60145315)
西 京子  徳島大学, 医学部・歯学部附属病院, 助手 (60335817)
板部 洋之  昭和大学, 薬学部, 教授 (30203079)
鈴江 淳彦  徳島大学, 医学部・歯学部附属病院, 助手 (60346608)
キーワードfree radical scavenger / Oxidized LDL / marker / cerebral infarction
研究概要

我々は脳梗塞による脳損傷の程度とエダラボンの治療効果を判定するために血中バイオマーカーが有用であるかどうかの検討を行った。対象は51例の急性期脳梗塞患者で、これを2群に分類した。GI(24例)は皮質梗塞群、GII群(27例)はそれ以外の基底核や脳幹の梗塞群とした。エダラボンとフラセボはそれぞれGI, GII群にrandomizedに投与した。これらの患者の血中酸化LDL, S-100B, MnSOD値を測定した。その結果、GI群ではエダラボン投与群では非投与群に比較して、発症後3日目の酸化LDL値が有意に低かった(0.177±0.024ng/μg apoB vs. 0.219±0.026,p<0.05)。またGII群ではエダラボン投与前後で酸化LDL値の上昇は認められなかった(0.156±0.013 vs. 0.152±0.020)。GI群ではエダラボン投与群は非投与群に比較して血中S-100B, MnSOD値は有意に低値を示した。これに伴いエダラボン投与群の退院時の神経学的重症度は非投与群より有意に改善された。我々のデータはエダラボンの効果を血中バイオマーカーとしての酸化LDL値で初めて示した。エダラボンは皮質梗塞例で酸化ストレスを軽減させ、脳損傷の程度を減少させた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Elevation of plasma oxidized LDL in acute stroke patients is associated with ischemic lesions depicted by DWI and prediction of infarct enlargement.2005

    • 著者名/発表者名
      Masaaki Uno
    • 雑誌名

      Neurological Research 27

      ページ: 94-102

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Contribution of an imbalance between oxidant-antioxidant systems to plaque vulnerability in patients with carotid artery stenosis.2005

    • 著者名/発表者名
      Masaaki Uno
    • 雑誌名

      Journal of Neurosurgery 103

      ページ: 518-525

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Inhibition of brain damage by edaravone, a free radical scavenger, can be monitored by plasma biomarkers that detect oxidative and astrocyte damage in patients with acute cerebral infarction.2005

    • 著者名/発表者名
      Masaaki Uno
    • 雑誌名

      Free Radical Biology and Medicine 39

      ページ: 1109-1116

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi