• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

下小脳脚障害の探知に関する実験的検討

研究課題

研究課題/領域番号 17591523
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

児玉 南海雄  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (40004999)

キーワード小脳 / 誘発電位 / 下小脳脚 / 術中モニタリング / 脊髄小脳路
研究概要

ウィスターラット52匹を用いた。一側の大腿四頭筋を頻度2Hz、持続時間0.2msecの矩形波を用いて電気刺激し、刺激同側の小脳半球表面に設置した電極から誘発電位(spinocerebellar evoked potential:以下SCEPと呼称する)の記録を試みた。また、刺激対側の一次感覚領野から短潜時体性感覚誘発電位(short latency somatosensory evoked potential:以下SSEP)を同時に記録し、同側の後索、同側の下小脳脚破壊によるSCEPおよびSSEPの変化についても検討した。
刺激同側の小脳半球から頂点潜時が11.7±0.3msec(mean±SE)の陰性波(これをN_<11>と呼称することとする)が再現性よく記録できた。N_<11>が安定して得られる至適刺激強度は3mAであった。
刺激対側の頭頂葉から頂点潜時が19.1±0.6msec(mean±SE)のSSEPが再現性よく記録された。
刺激同側の後索破壊後にSSEPは消失したが、N_<11>に変化を認めなかった。刺激同側の下小脳脚を破壊すると、N_<11>は消失もしくは著減したがSSEPには変化を認めなかった。
大腿四頭筋の電気刺激により、同側の小脳半球上に誘発された電位(SCEP)を記録することが可能であった。
後脊髄小脳路は同側の下小脳脚を通り同側小脳半球上に投射し、SSEPは後索を通過して大脳皮質一次感覚領野に至る。刺激同側の後索の破壊によりSSEPは消失したが、SCEPには変化を認めなかったことから、SCEPは後索を上行するSSEPとは異なる電位であることが示された。刺激同側の下小脳脚の破壊によりSCEPが消失もしくは著減したことから、SCEPは刺激同側の下小脳脚を経由して小脳に達したものと考えられた。

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi