• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

新生ニューロンマーカーポリシアル酸を用いた難治性ヒトてんかん焦点の検索

研究課題

研究課題/領域番号 17591534
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

堀 智勝  東京女子医科大学, 医学部, 教授 (60010443)

研究分担者 落合 卓  東京女子医科大学, 医学部, 助教 (40307575)
石 龍徳  順天堂大学, 医学部, 准教授 (20175417)
キーワードてんかん / 海馬 / 神経前駆細胞 / PSA / Doublecortin
研究概要

海馬では成体になってもニューロンの新生が続いていることが、実験動物及びヒトで明らかにされている。てんかんモデルラットではこのニューロンの新生が増加していることが知られている。本研究では、てんかん患者と対照群患者を比較し、てんかん患者の海馬におけるニューロン新生の動態について観察した。初期神経分化マーカーとKi67の抗体を用いて、てんかん患者および対照群の患者の海馬を染色し、発生運命がニューロンに限定された増殖細胞を検出した。
(方法)術後摘出された海馬を4%パラフォルムアルデヒドで、4℃、3日間振盪固定させた。次に、クリオスタットを用いて厚さ50μmの連続切片を作成した。細胞増殖マーカーのKi67、ニューロンの初期マーカーのHu、MASH1、NeuroD、未熟ニューロンのマーカーのポリシアル酸やdoublecortinとを組を合わせ蛍光2〜4重免疫染色をし、共焦点レーザー顕微鏡下で細胞増殖とニューロン新生を詳細に観察した。
(結果)顆粒細胞の分散や歯状回門の細胞脱落が見られるてんかん患者では、正常なPSA陽性細胞が減少し、異常な形態のPSA陽性細胞が増えていた。てんかん患者でも対照群患者でもKi67+/Hu+増殖性神経前駆細胞は検出され、その近傍にDCX+未熟細胞が存在するが、今のところ、てんかん患者と対照群患者の間で、その数に顕著な差は見られない。
(結論)一つの可能性として、てんかん患者では、ニューロン新生が起こるが、その発達期に細胞死や形成異常が起こる可能性が考えられる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Clustering, migration and neurite formation of neural precursor cells in the adult rat hippocampus2007

    • 著者名/発表者名
      Seki T, Namba T, Mochizuki H, Onodera M
    • 雑誌名

      J Comp Neurol 502

      ページ: 275-290

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Postnatal neurogenesis in hippocampal slice cultures: early in vitro labeling of neural precursor cells leads to efficient neuronal production2007

    • 著者名/発表者名
      Namba T, Mochizuki H, Onodera M, Namiki H, Seki T
    • 雑誌名

      J Neurosci Res 85

      ページ: 1704-1712

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The isolation of neural stem cells from the olfactory bulb of Parkinson's disease model2007

    • 著者名/発表者名
      Hayakawa H, Hayashita-Kinoh H, Nihira T, Seki T, Mizuno Y, Mochizuki H
    • 雑誌名

      Neurosci Res 57

      ページ: 393-398

    • 査読あり
  • [図書] New frontiers in regenerative medicine(分担)2007

    • 著者名/発表者名
      Seki T(Kusano & Shioda, eds)
    • 総ページ数
      154(8担当)
    • 出版者
      Springer

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi