• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

急性脳虚血に対する急速脳冷却法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17591538
研究機関大阪医科大学

研究代表者

青木 淳  大阪医科大学, 医学部, 助手 (90319559)

研究分担者 黒岩 敏彦  大阪医科大学, 医学部, 教授 (30178115)
古瀬 元雅  大阪医科大学, 医学部, 非常勤講師 (70340560)
キーワードbrain cooling / crystalloid perfusion / hemofiltration / acute cerebral ischemia / therapeutic time window / brain hypothermia
研究概要

脳の動脈にカテーテルを導入し経動脈的に冷却リンゲル液を注入することにより、脳を急速に、選択的に冷却することができる。本研究の目的は、この経動脈的冷却リンゲル液灌流法の、急性脳虚血に対する急性期治療としての有効性を検証することであった。第一年度に、マイクロカテーテルと血管内治療の手技を用いてイヌにおける局所虚血再灌流モデルの開発に取り組んだ。その結果、再現性のある脳梗塞モデルの作製が困難であり、プロトコールの変更を考えている。
我々が以前開発した、選択的脳血管内冷却装置(冷却リンゲル液を灌流するためのポンプシステムおよび脱血、除水、加温、返血するための回路を一括して制御する装置)を使用し、急速な脳冷却だけでなく、同時に中心静脈温を正常に保ったまま脳のみを長時間選択的に冷却することに成功した。次年度は、臨床応用を想定した条件で、冷却リンゲル液の動脈内灌流による選択的脳冷却を行い、脳や全身に与える影響を検討したい。本治療法により、脳虚血の治療可能時間の大幅な延長と予後の改善に寄与できるものと考える。

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi