• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

閉経後骨粗鬆症におけるMIFの関与とMIF-DNAワクチンによる予防効果の検討

研究課題

研究課題/領域番号 17591542
研究機関北海道大学

研究代表者

小野寺 伸  北海道大学, 大学院・理学研究科, 学術研究員 (00359481)

研究分担者 小山 芳一  北海道大学, 大学院・医学研究科, 助手 (90186841)
入江 一元  北海道医療大学, 歯学部, 講師 (70223352)
キーワードマクロファージ遊走阻止因子 / 骨粗鬆症 / 卵巣摘出 / ノックアウトマウス / トランスジェニックマウス / 遺伝子多型 / リスクファクター
研究概要

1)MIFノックアウトマウス(MIF-KO)および野生型マウス(WT)に卵巣摘出を行い、WTに起こる海綿骨量の低下および破骨細胞数の増加はMIF-KOでは回避されることを明らかにした。(FEBS Lett 2006)。
2)MIFを過剰発現するトランスジェニックマウス(以下MIF TG)および野生型マウス(WT)の骨表現型を詳細に比較検討し、MIF-TGはWTと比較し、in-vivoにおいてi)大腿骨遠位部の海綿骨量が有意に減少していること、ii)骨形態計測により、破骨細胞数に差がないが、類骨面、石灰化面、骨形成率といった骨形成指標が有意に大きいこと、iii)尿中デオキシピリジノリン量が有意に高値であり、骨吸収の亢進を示していること、およびiv)大腿骨におけるマトリックスメタロプロテアーゼ(MMP)-3,-9,-13,RANKL mRNAの発現が亢進していること、を明らかにした。MIF-TGにみられる高回転型骨粗鬆症は、MMPsの発現亢進がその原因であることが推測された。(J Bone Min Res, in press)。
3)日本人閉経女性301人のゲノムサンプルを用い、MIFの遺伝子多型と骨折既往との関連を検討した。骨折既往と有意に関連した因子は年齢、閉経後期間、BMD(骨塩量)であった。多変量解析を行った結果、閉経後期間およびBMDとは独立して、MIFプロモーター遺伝子の-794リピート回数5/7は5/6に比べ有意に骨折リスクが大きいこと、リピート回数6を有しないものは有するものに比べ、およびリピート回数7を有するものは有しないものに比べ有意に骨折リスクが大きいことが明らかとなった。MIFの転写量を規定するプロモーター部位の遺伝子の多型が骨の質に影響を及ぼしている可能性がある(投稿準備中)。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Cementless total hip arthroplasty using the modular S-ROM prosthesis combined with corrective proximal femoral osteotomy.2006

    • 著者名/発表者名
      Onodera S
    • 雑誌名

      J Arthroplasty (in press)

  • [雑誌論文] Macrophage migration inhibitory factor-deficient mice are resistant to ovariectomy-induced bone loss.2006

    • 著者名/発表者名
      Onodera S
    • 雑誌名

      FEBS Lett 580

      ページ: 1251-1256

  • [雑誌論文] Transgenic Mice Overexpressing Macrophage Migration Inhibitory Factor (MIF) Exhibit High-Turnover Osteoporosis.2006

    • 著者名/発表者名
      Onodera S
    • 雑誌名

      J Bone Min Res (in press)

  • [雑誌論文] Transtrochanteric rotational osteotomy for osteonecrosis of femoral head : Relationship between radiographic features and secondary collapse.2005

    • 著者名/発表者名
      Onodera S
    • 雑誌名

      J Orthop Sci 10

      ページ: 367-373

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi