• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

骨髄由来幹細胞を利用した脊髄再生

研究課題

研究課題/領域番号 17591562
研究機関名古屋大学

研究代表者

松山 幸弘  名古屋大学, 大学院医学系研究科, 助教授 (20312316)

研究分担者 吉原 永武  名古屋大学, 医学部附属病院, 医員 (80378116)
酒井 義人  名古屋大学, 医学部附属病院, 医員 (70378107)
中村 博司  名古屋大学, 医学部附属病院, 医員 (30378111)
片山 良仁  名古屋大学, 医学部附属病院, 医員 (40378104)
キーワードChondroitinase ABC / CSPG / peripheral nerve / regeneration
研究概要

全神経系ではCSPG(Chondroitin Sulfate Proteoglycan)は軸索再生における主要な阻害因子である。末梢神経系においても同様でありCSPGは末梢神経損傷後にSchwann細胞の基底膜内そして神経内膜内に蓄積され神経再生を阻害するものである。CSPGの分解酵素であるChondroitinase ABCを用いて人工神経モデルを作成した。SDラットを用いて、15mm頸骨神経欠損モデルを作成し、その欠損部位へ同種同型の神経移植(自家神経移植群)、typeI collagenを満たしたシリコンチューブを用いてChondroitinase ABCを(2.5u/ml,5u/ml,10u/ml)注入したコンドロイチナーゼ群、そして何も入れないコントロール群の3群を作成し、神経再生を電気生理学的評価、すなわちcompound action potentials(CMAPs)とnerve conduction velocities(NCVs)を行った。また同時に組織学的検討も行った
結果:電気生理学的には、コンドロイチナーゼ群は自家神経移植群と同等に再生しており、コントロール群とは有意にCMAPにおいてamplitudeは高かった。またコンドロイチナーゼの濃度には電気生理学的神経再生おいて差は認めなかった。組織学的にも同様の結果であった。
結論:コンドロイチナーゼABCは15mmの末梢神経欠損モデルにおいても神経再生を可能とした。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Title : Efficient peripheral nerve regeneration using chondroitinase ABC in rat2007

    • 著者名/発表者名
      Tatsuya Hattori, Yukihiro Matsuyama, Yoshihito Sakai, Naoki Ishiguro, Hitoshi Hirata
    • 雑誌名

      Journal of Clinical Neuroscience (In press)

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi