• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

Lubricinの新たな機能とその関節炎病態における役割

研究課題

研究課題/領域番号 17591585
研究機関鹿児島大学

研究代表者

山元 拓哉  鹿児島大学, 医学部・歯学部附属病院, 助手 (40381157)

研究分担者 小宮 節郎  鹿児島大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (30178371)
松山 隆美  鹿児島大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (30145479)
キーワードlubricin / 関節リウマチ / ヒアルロン酸 / 蛋白質
研究概要

Lubricinは生体において他の分子と結合しているかを知るため、関節リウマチ(RA)と変形性関節炎(OA)の関節液におけるlubricinの分子量を検討した。ルプリシンは30OkDaの低分子から5,000kDaまでの分子量を示した。特に、RA関節液においては低分子のlubricinが多かった。これまで、生体においてlubricinとヒアルロン酸の結合が推測されているが直接の証明はなされていない。そこで、関節液の高分子lubricinがヒアルロン酸と結合しているかを検討した。ヒアルロン酸がヒアルロン酸結合蛋白(HABP)に特異的に結合することを利用して、低分子・高分子lubricin分画をHABPに結合させ、結合部分と結合しない部分におけるlubricinの存在を抗lubricin抗体をもちいたウエスタンブロットにて検討した。高分子lubricin分画においてlubricinはHABP結合部分にて検出された。一方、低分子lubricin分画においてlubricinはHABPと結合しない部分に検出された。これらの結果から、lubricinは種々の分子量のピアルロン酸に結合しており、RA関節液では低分子ヒアルロン酸あるいはヒアルロン酸と結合していないlubricinの存在が示唆された。ヒアルロン酸の高分子(3,000kDa)あるいは低分子(1,000kDa)製剤は関節炎の治療に用いられていることから、高分子ヒアルロン酸とlubricinの結合分子、低分子ヒアルロン酸とlubricinの結合分子の境界潤滑能の検討は重要と考えられ、現在その検討を進めている。また、lubricinの軟骨の結合において、ヒアルロン酸の存在が必要かについても検討中である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Expression of similar MSF variant in RA synovial fluids2006

    • 著者名/発表者名
      Tsuneyoshi Y
    • 雑誌名

      Modern Rheumatology 16

      ページ: 109

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] The Z39Ig protein is a specific marker of synovial A cells in RA synovium2006

    • 著者名/発表者名
      Tanaka M
    • 雑誌名

      Arthritis and Rheumatism 54・9

      ページ: 638-639

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] In vitro in vivo efficacies of the recombinant immunotoxin against the folate receptor β on RA synovial cells2006

    • 著者名/発表者名
      Nagai T
    • 雑誌名

      Arthritis and Rheumatism 54・10

      ページ: 3126-3134

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi