研究概要 |
SD系ラットを対象に全身麻酔後の睡眠障害について研究した結果、麻酔後に睡眠が変化する事が判明した。ケタミン麻酔当日はノンレム睡眠増加、以後対照値より一過性に減少(3,4日目が最低)した。レム睡眠は逆に対照値より徐々に増加(3,4日目が最高)した。一方、ペントバルビタールはケタミン同様、当日にノンレム睡眠が増加するが、その後は単純に対照値に戻り、レム睡眠はケタミンと同様に対照値より徐々に増加(3,4日目が最高)する傾向があった。我々はこれらの機序の一因として麻酔後の内因性睡眠物質の産生量が両者で異なったと推察した。確立された内因性睡眠物質にはニューロンの発火頻度が高いものほど産生量も多くなるものが存在するからである(IL-1、TNF等)。ケタミンは脳波を活性化し、ペントバルビタールは脳波を抑制する為、麻酔薬投与後に内因性睡眠物質の産生量が異なると考えられるからである。Bio-RAD社製のサイトカイン定量キット(Bio-Plexサスペンションアレイシステム)を用い、体重400g前後のSD系雄性ラットの脳内サイトカイン(IL-1β、TNFα、IL-2、、IL-4、IL-10)を視床下部、大脳皮質、海馬、橋の各部位について定量した。その結果ケタミン100mg/kg腹腔内投与後1時間では視床下部、橋でIL-1β増加傾向にあった。この事が以後の睡眠(主にノンルム睡眠)量を変化させた可能性について現在検討中である。また、心筋梗塞など周術期の重篤な合併症はレム睡眠中に発症することが多いとされているが、今回検討した2種の麻酔薬とも麻酔後にレム睡眠を増加していることは注目に値する。この結果と周術期合併症との関連についても現在検討中である。
|