• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

加齢による全身麻酔薬作用の修飾機序に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17591620
研究機関富山大学

研究代表者

廣田 弘毅  富山大学, 大学院医薬学研究部, 助教授 (30218854)

キーワード静脈麻酔薬 / 海馬 / シナプス伝達 / 加齢 / 刺激頻度依存性
研究概要

目的:静脈麻酔薬の作用の強さ(potency)は,加齢により変化するとざれているが,これは主に臨床において経験的に得られた知見であり,基礎的なエビデンスは乏しい.これまでに我々はラット脳スライス標本を用い,静脈麻酔薬は抑制性シナプス伝達を促進するが,その作用は加齢により減弱する事をin vitroで示した.今年度は加齢による静脈麻酔薬作用の修飾メカニズムを検討した.
方法:ウィスター系雄性ラットを生後4週以内の若年群(Y群)と20週以上の老齢群(E群)に分けた.ラットを麻酔後断頭して海馬を摘出し,海馬スライス標本(400μm)を作成した.スライスは実験用チャンバー内のliquid/gas interface上に置き,人工脳脊髄液(pH=7.4)および95%O_2/5%CO_2混合ガスを還流した(37℃).シャーファー側枝に電気刺激電極,CA1錐体細胞領域に記録電極を刺入し興奮性シナプス伝達を記録した.また海馬白板に第2の刺激電極を置き,抑制性介在ニューロンを活性化することにより,抑制性シナプス伝達の影響を検討した.
結果:静脈麻酔薬(チオペンタール,プロポフォール)の作用は刺激頻度依存性を示し,高頻度刺激により減弱する傾向を認めた.この刺激頻度依存性はE群で減弱する傾向を示した.
結語:ラット海馬スライス標本において,静脈麻酔薬の刺激頻度依存性は加齢によって修飾を受けた.これにはGABA再取り込み機能の加齢性変化が関与する可能性がある.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] The intravenous anesthetics have more effect on the inhibitory pathways than volatile anesthetics in rat hippocampal CA12006

    • 著者名/発表者名
      Asahi T, Hirota K, et al.
    • 雑誌名

      Aneshesia & Analgesia 102

      ページ: 772-778

  • [雑誌論文] 揮発性麻酔薬,静脈麻酔薬はどこに作用するか2006

    • 著者名/発表者名
      廣田 弘毅
    • 雑誌名

      麻酔科診療プラクティス 20

      ページ: 10-16

  • [雑誌論文] 海馬シナプス伝達に及ぼす全身麻酔薬の作用2006

    • 著者名/発表者名
      廣田 弘毅
    • 雑誌名

      麻酔 55

      ページ: S145-152

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi