• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

吸入麻酔薬が遺伝子組換え技術で再構成されたATP感受性Kチャネルに及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 17591636
研究機関徳島大学

研究代表者

田中 克哉  徳島大学, 医学部・歯学部附属病院, 講師 (30263841)

研究分担者 野崎 淳平  徳島大学, 医学部・歯学部附属病院, 助手 (00304527)
大下 修造  徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 教授 (60144945)
キーワード吸入麻酔薬 / イソフルラン / 血管内皮細胞 / KATPチャネル / 膵臓β細胞 / パッチクランプ法
研究概要

1 吸入麻酔薬が血管平滑筋のKATPチャネルに及ぼす影響
ラットの大動脈の血管内皮細胞由来の培養細胞(A10細胞)、ブタの冠動脈の血管内皮細胞、ラットの大動脈の血管内皮細胞いずれにおいても、吸入麻酔薬であるイソフルランは細胞膜のKATPチャネルを開口することをパッチクランプ法のセル・アタッチモードで初めて確認した。イソフルランによるKATPチャネル開口はパッチクランプ法のアウトサイド・アウトモードでは認められなかった。これらの結果はイソフルランはKATPチャネルを直接開口させるのではなく、セカンドメッセンジャーを介してチャネルを活性化していることを示唆している。
2 吸入麻酔薬による血管平滑筋細胞のKATPチャネル開口のメカニズム
A10細胞にProtein kinase C (PKC)、Protein kinase A (PKA)、およびPI3-kinaseの阻害薬を前処置し、イソフルランを暴露するとPKA阻害薬を前処置した細胞のKATPチャネルは開口しないことを、パッチクランプ法で確認した。これは、イソフルランによるチャネル開口にPKAが関与していることを示唆している。
3 吸入麻酔薬による血管弛緩のメカニズム
ラットの胸部大動脈をリング状に切開しその張力を測定した。血管はフェニレフリンによって収縮し、イソフルランはその収縮を濃度依存性に抑制した。KATPチャネルの阻害薬グリベンクラミドはイソフルランによる血管弛緩を抑制し、PKA阻害薬は部分的に血管弛緩を抑制した。これらの結果は、イソフルランは部分的にPKAを介するKATPチャネル開口で血管を弛緩することが分かった。
4 吸入麻酔薬が膵臓β細胞に及ぼす影響
現在、パッチクランプ法を用いて実験を行っている最中である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Isoflurane activates sarcolemmal ATP-sensitive potassium channels via protein kinase A activation in cultured rat aortic smooth muscle cells2005

    • 著者名/発表者名
      Katsuya Tanaka
    • 雑誌名

      Anesthesiology 103

      ページ: A685

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 麻酔薬の虚血心筋保護作用 -分子機序と臨床応用-2005

    • 著者名/発表者名
      田中克哉
    • 雑誌名

      循環制御 26巻・4号

      ページ: 307-313

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi