• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

ヒト血管平滑筋を用いた敗血症ならびに人工心肺時における血管反応性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17591644
研究種目

基盤研究(C)

研究機関鹿児島大学

研究代表者

恒吉 勇男  鹿児島大学, 大学院・医歯学総合研究科, 講師 (90301390)

キーワード血管平滑筋 / 敗血症 / 人工心肺 / ショック / 血管反応性 / ヒト血管
研究概要

本年度の報告事項として、ノルエピネフリン、アンギオテンシンII、バソプレシンのヒト血管平滑筋に及ぼす影響を検討した。結果として、以下の事項が認められた。
(1)ヒト胃大網動脈において、アンギオテンシンIIおよびバソプレシンは濃度依存性の血管収縮反応を示した。その収縮は、等量の濃度で比較した場合、バソプレシン>アンギオテンシンII>ノルエピネフリンであった。しかし、同一濃度を12回繰り返し投与した場合、バソプレシン、ノルエピネフリンでは安定した収縮力が得られるのに対し、アンギオテンシンIIは2回目以降の収縮が段階的にかつ著明に減弱した。このことから、アンギオテンシンIIは、ヒト胃大網動脈においてtachyphylaxis反応を生じることが判明した。
(2)tachyphylaxis反応を生じたアンギオテンシンII収縮にバソプレシンを投与すると収縮力が著明に増強し、各々の収縮を足したものより大きくなり相乗的に収縮力が増強した。また、その増強した収縮は、繰り返しても減衰しないことからtachyphylaxis反応が消失したと考えられた。ノルエピネプリンにアンギオテンシンIIを混合した場合には、同様に収縮力の相乗的効果が認められ、以後収縮力の減衰が認められないことからTachyphylaxis反応が抑制されたと考えられた。
(3)以上のことから、ヒト血管において生体濃度のアンギオテンシンII、バソプレシンは強い血管収縮反応を呈した。しかし、アンギオテンシンIIはtachyphylaxis反応を生じ収縮力の減弱を生じるのに対し、他のホルモンとの相互作用により収縮力が改善した。血管収縮性ホルモンは、生体内で相補関係を持ち、血管反応性を維持している可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Marked synergism between vasopressin and angiotensin II in a human isolated artery2005

    • 著者名/発表者名
      Hidaka T, et al.
    • 雑誌名

      Critical Care Medicine 33・11

      ページ: 2613-2620

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi