• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

脊髄虚血モデルにおける灰白質及び白質傷害の長期的評価

研究課題

研究課題/領域番号 17591649
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

川口 昌彦  奈良県立医科大学, 医学部, 准教授 (60275328)

研究分担者 井上 聡己  奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (50295789)
佐々岡 紀之  奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (70364073)
古家 仁  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (70183598)
キーワード脊髄虚血 / ラット / 白質 / 低体温
研究概要

ラット脊髄虚血モデルを用い、脊髄虚血後の灰白質傷害と白質傷害の関係について検討した。脊髄虚血は2Frのフォガティカテーテルを大腿動脈から左鎖骨下動脈分岐直下まで挿入し、同時に脱血により頚動脈圧を40mmHgになるように調節した。中枢側の血圧調節により大動脈遮断時の側副血流を一定にすることができると考えられている。運動機能評価についてはBBBスコアを用いて評価した。灰白質傷害は前角部の正常神経細胞数を計測した。白質傷害は空砲化率を計測した。
SDラット(n=95)を常温群、軽度低体温(35℃)、軽度低体温(33℃)の3群に分け、傷害の長期的変化を観察した。観察は虚血後2日、28日におこなった。灰白質傷害は軽度低体温群で有意に少なく、33℃群ではこの効果は虚血後28日まで持続した。白質傷害も同様に、軽度低体温群に保護効果を示したが、時間経過とともに改善傾向が認められた。下肢運動機能は軽度低体温群で有意に良好であったが、時間経過とともに改善した。以上より、軽度低体温には長期的な保護効果が認められるが、傷害の程度は経時的に回復することから、脊髄虚血後の機能的回復の機序とその修復の重要性が示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Effects of delta-opioid agonist SNC80 on white matter injury following spinal cord ischemia in normothermic and mildly hypothermic rats2008

    • 著者名/発表者名
      Horiuchi T, Kawaguchi M, et. al.
    • 雑誌名

      Journal of Anesthesia 22

      ページ: 32-37

    • 査読あり
  • [学会発表] ラット脊髄虚血後の灰白質及び白質傷害に対する軽度低体温の長期的効果の検討2007

    • 著者名/発表者名
      堀内 俊孝、川口 昌彦, 他
    • 学会等名
      日本麻酔科学会 第54回学術集会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2007-06-01

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi