• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

ピロールイミダゾールポリアミドによる低酸素応答転写因子阻害と尿路癌抗癌剤耐性克服

研究課題

研究課題/領域番号 17591667
研究種目

基盤研究(C)

研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

影山 幸雄  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助教授 (10211153)

研究分担者 杉山 弘  京都大学, 理学研究科, 教授 (50183843)
木原 和徳  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (40161541)
兵地 信彦  東京医科歯科大学, 医学部, 非常勤講師 (30275896)
キーワード低酸素 / 転写 / 抗癌剤 / 細胞周期 / ポリアミド
研究概要

1)VEGFプロモーター遺伝子を組みこんだリポーターアッセイシステムの構築。
(ア)Hypoxia Inducible Factorの結合配列HREを組み込んだレポーター遺伝子の大量調整。
(1)pVEGF3.5:VEGF遺伝子プロモーター領域3.5kbを組み込んだもの。
(2)pVEGF0.4:VEGF遺伝子のプロモーター領域0.4kbを組み込んだもの。
(3)pVEGF HREx4:HRE配列を4回繰り返して合成したもの。
(イ)Hypoxia inducible factor関連遺伝子の大量調整。
(1)pCMV HIF1α: Hypoxia inducible factor 1α全長遺伝子
(2)pCMV HIF1α(delta ODD): Hypoxia inducible factor 1α全長遺伝子から低酸素依存分解ドメイン(ODD)を削除したもの。
(3)pTRE-EPAS: Hypoxia inducible factor 2α全長遺伝子。
(4)pARNT: Hypoxia inducible factor 1とDimerを形成する遺伝子。
2)HREおよびHypoxia inducible factor 1α翻訳領域を認識するヘアピンポリアミドを合成。
(ア)HRE1,HRE2,HRE3: HREを認識。
(イ)HIF1: Hypoxia inducible factor 1α翻訳領域を認識。
3)合成ヘアピンポリアミドのVEGF転写抑制能の評価。
(ア)HIF,レポーター遺伝子をヒト胎児腎上皮細胞293への遺伝子導入。
(イ)遺伝子導入細胞をポリアミドに暴露。
(ウ)結果:
(1)HRE1,HRE2,HRE3を同時に投与することでVEGFの転写は有意に抑制(Acta Oncologica in press)
(2)HIF1もVEGFの転写を抑制。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Novel and simple method for isolating autologous mesothelial cells from the tunica vaginalis.2005

    • 著者名/発表者名
      Asano T, Takazawa R, Yamato M, Kageyama Y, Kihara K, Okano T.
    • 雑誌名

      BJU Int 96(9)

      ページ: 1409

  • [雑誌論文] Mesothelial cell sheets cultured on fibrin gel prevent adhesion formation in an intestinal hernia model2005

    • 著者名/発表者名
      Takazawa R, Yamato M, Kageyama Y, Okano T, Kihara K.
    • 雑誌名

      Tissue Eng 11(3-4)

      ページ: 618

  • [雑誌論文] Successful treatment of recurrent vesicourethral stricture after radical prostatectomy with holmium laser: report of three cases.2005

    • 著者名/発表者名
      Hayashi T, Yoshinaga A, Ohno R, Ishii N, Watanabe T, Yamada T, Kihara K.
    • 雑誌名

      Int J Urol. 12(4)

      ページ: 414

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi