研究課題
子宮体癌は乳癌や前立腺癌と並んで性ステロイドホルモンと深い関係がある癌として知られているが、すべてが性ステロイド依存性であるわけではなく、これと無関係に発生してくるものもあると考えられる。すなわち、エストロゲン依存性のタイプIとエストロゲン非依存性のタイプIIに分類する考え方が広く受け入れられている。子宮体癌では、癌抑制遺伝子p53、PTEN、癌遺伝子としてK-Rasの変異が高頻度に認められる。このうち、子宮体癌の0期に相当する子宮内膜異型増殖症でも変異がみられるのはK-RasとPTENであり、p53はタイプIIの子宮体癌で高頻度に変異が認められている。ただ、PTENの変異については、ホルモンレセプターの発現や分化度とは必ずしも相関せず、タイプIに相当するものだけでなくタイプIIの子宮体癌への関与もあることを我々はすでに発表した。このデータをふまえ、PTENとp53の発現異常が相関するのか、また、PTENのstatusによる予後の違い(PTENのエクソン5-7内の変異群がそれ以外の変異群よりも予後が不良であること)にp53がどのように関わっているかを解析した。p53の発現異常については、変異の有無と蛋白の発現異常の両面から調べた。検体採取について同意の得られた子宮体癌検体を用い、変異の好発部位であるエクソン5-8について、PCR-SSCP法により検索した。SSCP法でaberrant bandが認められたものについて、direct sequencing法を行い、変異を検出した。p53蛋白の過剰発現の有無による検索も行った。これまでの解析はまだ例数が十分ではないが、p53の発現異常とPTENの変異部位がそれぞれ独立した予後因子である可能性を示唆するデータを得られている。
すべて 2006 2005
すべて 雑誌論文 (5件)
Cancer Letters 19(印刷中)
Cancer Letters 18
ページ: 309-313
Journal of Medical Virology 78(4)
ページ: 501-507
British Journal of Cancer 92(12)
ページ: 2286-2291
Gynecologic Oncology 97(3)
ページ: 834-839