研究課題
子宮頸がんは通常扁平上皮がんの組織型を主とした婦人科悪性腫瘍であるが、近年は腺型細胞の異常を含む腺癌の発症が増加している。腺上皮由来の悪性細胞もしくはその前癌病変細胞は通常の細胞診のスクリーニングでは発見しずらく、見落とされてしまうことも多い。また、この子宮頸部腺癌は通常の扁平上皮癌と比べて、若年者に多く発症する傾向があり、その予後も扁平上皮癌と比べて不良であるとされる。子宮頸がんの発症には通常その約95%においてヒトパピローマウイルスの感染が関与するとされている(文献1)。本研究の分担者である中川らの報告によれば、子宮頸部扁平上皮癌では、検出されるヒトパピローマウイルスは16型がもっとも頻度が高いことが知られ、一方子宮頸部腺癌では検出される検出されるヒトパピローマウイルスは18型がもっとも頻度が高いことが知られている。子宮頸部扁平上皮癌と子宮頸部腺癌ではそれ以外にもいくつか異なる臨床像があり、後者では前者に比べ、発症年齢が若年であること、臨床的予後がより不良であることが知られている。子宮頸がんがヒトパピローマウイルス感染を契機として発症するのであれば、これら16型および18型のヒトパピローマウイルス感染はほぼ同時期に起こると考えられる。一方、18型のヒトパピローマウイルス感染陽性の子宮頸部腺癌は16型ヒトパピローマウイルス感染陽性の子宮頸部扁平上皮癌に比べ有為に不良な予後を示すことより、18型のヒトパピローマウイルスは16型ヒトパピローマウイルスに比べ、強い癌化能を持つと推測される。ヒトパピローマウイルスはE6およびE7という二つの癌遺伝子をもつ。それらの遺伝子産物であるE6,E7蛋白はそれぞれヒトの癌抑制蛋白p53,pRbと結合し、それらの癌抑制蛋白の機能を阻害することで癌化に寄与すると考えられる。E6蛋白はp53と結合する際にヒトの細胞蛋白であるE6APを必要とする。E6APはubiquitin-protein ligaseであり、E6蛋白はp53およびE6APと3量体を形成する。その結果、E6APはターゲットとするp53に分解のマーカーとなるubiquitinを付加し、枝状にいくつものubiquitinを付加されたp53はプロテオソームで認識され、分解を受ける。本研究の分担者である中川は米国ニュージャージー州立大学において子宮頸癌の原因とされるヒトパピローマウイルスの癌遺伝子産物であるE6癌蛋白と細胞蛋白でubiquitin-protein ligaseであるE6APにより分解を受ける新規蛋白としてhuman Scribbleを同定した。このときに用いられた分子生物学的手法は大腸菌の中でGST fusion蛋白としてE6APを発現させ、GST fusion蛋白としてE6蛋白を発現し、GST pull-down法により、その結合蛋白の同定を試みた。細胞抽出液としては、アイソトープラベルしたヒトパピローマウイルス陰性の細胞株を用いた。現在、いくつかGST fusionE6蛋白に特異的に結合するバンドが検出されており、今後これらの新規子宮頸癌関連癌抑制蛋白候補の同定を進めていく。
すべて 2006 2005 2004
すべて 雑誌論文 (5件)
Genes to Cells. 2006 11
ページ: 453-464
J Med Virol. 78(4)
ページ: 501-507
Br J Cancer. 2005 92(12)
ページ: 2286-2291
Gynecol Oncol. 97(3)
ページ: 834-839
Br J Cancer. 90(1)
ページ: 194-199