研究課題/領域番号 |
17591744
|
研究機関 | 徳島大学 |
研究代表者 |
苛原 稔 徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 教授 (20160070)
|
研究分担者 |
松崎 利也 徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 講師 (70294692)
桑原 章 徳島大学, 医学部・歯学部附属病院, 助手 (20325278)
|
キーワード | 排卵誘発 / 多胎妊娠 / 多嚢胞性卵巣症候群 / 自己注射 / メトホルミン |
研究概要 |
排卵誘発法の副作用を軽減する排卵誘発法を開発し、不妊治療による多胎妊娠の発生を抑制することを目的として、今年度は多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)に対するFSH-GnRHパルス療法、ゴナドトロピンの自己注射法について検討した。メトホルミン療法については症例を集積中である。 1.PCOSに対するFSH-GnRHパルス療法 我々の開発したFSH-GnRH療法(F-G法)の効果と安全性および通院日数を、副作用防止効果が高いFSH低用量漸増療法(低用量法)と前方視的crossover法により比較した。F-G法は月経周期の5日目からFSH150単位を連日投与し、卵胞径が11mmに達した後にGnRHを20μg/2時聞でパルス状に皮下投与した。低用量法ではFSH75単位を連日投与し、2週間経過後にFSHの投与量を必要に応じ漸増した。F-G法と低用量法を比較すると、排卵率(88.9%vs75.0%)、妊娠率30.0%vs25.0%、発育卵胞数(1.8個vs1.5個)は同等で、卵胞発育に要した日数(8.2±1.6日vs13.7±6.9日、P<0.05)と通院日数(8.8±1.3日vs17.7±6.6日、P<0.01)は、F-G法が低用量法に比べ短かった。F-G法は治療日数および通院日数の短い点が優れていると考えられた。 2.自己注射による低用量漸増FSH療法の検討 副作用の少ないFSH低用量漸増療法(低用量法)の最大の欠点である長期通院を解消するため、自己注射について検討した。PCOS 3症例を対象に、通院注射周期と自己注射周期をcross over法で各症例に1周期ずつ行った。rFSHを30G針付注射器を用いて皮下投与し、初期投与量を50単位として低用量法を行った。通院3周期、自己注射3周期の全周期排卵に至り、いずれの周期も単一卵胞発育であった。FSH投与日数は、通院注射周期が16.7±8.0日(平均±標準誤差)、自己注射周期が20.0±9.8日であり、hCG投与日までの通院日数は、通院注射周期が17.7±8.0日、自己注射周期が6.0±1.0日であった(P=0.067)。FSH製剤の自己注射は病院への通院日数が減ることから低用量法の普及に寄与すると考えられ、今後、導入に向けた検討を行う必要がある。
|