• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

C-srcトランスジェニックマウスを用いた子宮頚癌発生メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 17591746
研究機関独立行政法人国立病院機構(四国がんセンター臨床研究部)

研究代表者

松元 隆  独立行政法人国立病院機構(四国がんセンター臨床研究部), 医師 (20346670)

研究分担者 植田 規史  愛媛大学, 医学部, 教授 (30030886)
伊藤 昌春  愛媛大学, 医学部, 教授 (10136731)
キーワード子宮頸癌 / 動物モデル / トランスジェニックマウス / 腫瘍発生 / c-src
研究概要

子宮癌検診の普及および治療法の確立により進行子宮頸癌の頻度は減少し,粗死亡率はこの40年間で約1/3になった。また,頻度もこの40年間でII期40%→15%,III期30%→9%,IV期12%→3%と減少し,早期癌症例が著明に増加している。しかし,依然として子宮頸癌は婦人科悪性腫瘍の中でも最も頻度が高い疾患である。子宮頸癌の病因としてはHPV(human papilloma virus)の関与はすでに明らかとなっており,子宮頸癌の約90%にHPV感染が認められる。しかし,HPV感染者のほとんどが子宮頸癌を発生することはなく,またHPV16あるいはHPV16の転写産物であるE6/E7のトランスジェニックマウス(Tgマウス)においても子宮頸部病変は異形成にとどまり,浸潤癌は観察されない。そこで,HPV感染と同時に起こっているであろう発癌関連遺伝子の異常が近年重要と考えられている。また,現在のところ子宮頸癌において有用な動物モデルは存在せず,その開発が望まれている。われわれは種々の発癌関連遺伝子(c-src,c-erbB2,IGF-1,E2F1)のTgマウスを作成し,これらのマウスにおいて皮膚癌,胆嚢癌,前立腺癌などが発生することを明らかにした。
本研究では本年度c-srcを過剰発現させたTgマウス(BK5.src^<wt> Tgマウス)における正確な子宮頸癌発生頻度を解析した。子宮頸部上皮肥厚を90%,子宮頸部上皮内腫瘍を30%のBK5.src^<wt> Tgマウスに観察可能であった。残念ながら,明らかな間質浸潤をもつ病変は認められなかった。現在,これらのBK5.src^<wt> Tgマウスにおいて認められた子宮頸部上皮内腫瘍が発生するメカニズムを病理組織学的および分子病理学的手法を用いて解析中である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Overexpression of insulin-like growth factor-1 in epithelium of uterine cervix results in cervical neoplasia in transgenic mice2005

    • 著者名/発表者名
      Takashi Matsumoto et al.
    • 雑誌名

      Proc Amer Assoc Cancer Res 46

      ページ: 1097

  • [雑誌論文] Secondary amyloidosis and eosinophilia in a patient with uterine leiomyosarcoma2005

    • 著者名/発表者名
      Sachiko Onishi, Takashi Matsumoto et al.
    • 雑誌名

      Jpn J Clin Oncol 35・10

      ページ: 617-621

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi