• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

臍帯圧迫による山羊胎仔の行動と脳神経幹細胞への影響

研究課題

研究課題/領域番号 17591749
研究機関宮崎大学

研究代表者

川越 靖之  宮崎大学, 医学部, 講師 (70336311)

研究分担者 鮫島 浩  宮崎大学, 医学部, 助教授 (50274775)
池ノ上 克  宮崎大学, 医学部, 教授 (60232211)
キーワード間欠的臍帯圧 / 変動制一過性徐脈 / アシドーソスを伴わない低酸素血症 / 胎児脳障害
研究概要

実験2年目は、pretermの羊胎仔を用いて慢性実験モデル(臍帯圧迫モデル)での脳組織の分析を行った。
実験1年目は、羊胎仔を用いて間欠的低酸素血症モデルを作成した。妊娠108-110日(term=147日)の妊娠羊の胎仔を用いた。間欠的酸素血症は間欠的臍帯圧迫(umbilical cord occlusion ; UCO)で作成し、90秒間の臍帯圧迫を7〜11回/日、30分毎に4日間を通じて行った。90秒の臍帯圧迫で、変動性-過性徐脈を示し胎児心拍数は平均約150bpmからでは約80bpmまで低下し、一方胎児血圧は上昇した。膀帯圧迫を解除すると、胎仔心拍数は回復、血圧も次第にコントロールレベルまで低下し次第に回復した。胎仔動脈血の分析では、臍帯圧迫に伴い、PaO_2、pHは低下、PaCO_2は上昇したが、その30分毎の間欠的圧迫で、圧迫期間中に進行するアシドーシスは認めなかった。
Day4の実験終了後に胎仔をsacrifice、頚動脈からformalinを還流し胎仔脳を固定した。胎仔脳組織は、H&E、GFAP、HLADRの免疫染色を行った。また、脳障害の程度を、実験に関与しない神経病理医がBrain injury score (BIS);0-normal,1-minimal,2-mild,3-moderate to severeを用いて評価した。実験群において全ての胎仔がminimal injury (minimalに加えischemic neurons in frontal and/or parietal cortex)を示した。実験群のBISは1.6±0.2であり、対象群のBISは0.4±0.3に比べ有意に高かった。(non-paired t-test, P<0.01)
今回の実験では90秒間、30分おきのUCOで進行するアシドーシスを伴わない急性低酸素血症を作成し、実験群では胎仔脳のsubcorticalの免疫染色の増強、cortexのischemic neuronsを認めた。繰り返す臍帯圧迫が脳障害を起こす可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 胎児心拍数variabilityとFetal origins of rhythm disorder2006

    • 著者名/発表者名
      川越 靖之
    • 雑誌名

      日本周産期・新生児医学会雑誌 42巻4号

      ページ: 804-809

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi