研究課題
基盤研究(C)
1.ヒト精子核DNAにおけるsingle strand break (SSB)観察の基礎的検討として、単一細胞のDNA fiberをできるだけ伸展する、fiber中のnickを検出する方法を検討した。新たにヨーイングモーション電気泳動法を開発し、DNA fiberを0.5-1.0mm程度に伸展させることができた。さらに位相を180度回または120度3回ずらして泳動することにより多くのfiberを原点から引き出すことができた。2.前年度に開発した酸素パージ可能な培養ボトルを用いて精子swim up、媒精、受精卵培養を低酸素環境(酸素濃度2.0%)で行った。精子swim upを酸素濃度2.0%またはCO_2-air中で行い、DINA2重鎖切断精子(DSB精子)比率をSPCFGEにより比較した結果、低酸素によりDSB誘起抑制が可能であることが示された。さらに非非働化血清存在下では、さらにDSB陽性精子比率を低下し得ることを認めた。本法による体外受精・胚移植を12例に施行し、4例に妊娠が成立した。例数が少なく統計的有意性は今後の検討課題であるが、胚形態所見は良好であった。3.HIV感染者は抗ウィルス薬(核酸アナログ製剤)を服用しており、造精過程において精子DNA損傷誘起の可能性がある。HIV感染男性(夫)の精液からウィルスを除去して非感染女性(妻)に体外受精を施行するのに際し、ウィルス排除と同時にDSB陽性精子排除を行う必要がある。密度勾配遠心、沈降速度差遠心、精子運動性に基づくswim upにより精液を分画した。最終的にDSB陽性精子比率は2%以下となり、さらに超高感度PCR(検出限界HIV 2copy/ml)により残存ウィルスが0であることが確認された。4.精漿内DNA断片から酸分解により選択的にアデニンを遊離させ、それをHPLC法で測定した。精漿中にはDNA断片が存在するが、血漿中では検出限界以下であることを確認した。精漿内DNA量は一般精液所見とは相関せず、クラインフェルター患者で異常高値を示すことを観察した。
すべて 2006
すべて 雑誌論文 (2件)
AIDS 20
ページ: 967-973