• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

オーロラAキナーゼの翻訳制御機構と婦人科領域腫瘍の悪性化への関与

研究課題

研究課題/領域番号 17591766
研究機関兵庫医科大学

研究代表者

森永 伴法  兵庫医科大学, 医学部, 助手 (10351818)

研究分担者 玉置 知子 (橋本 知子)  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (10172868)
辻 芳之  兵庫医科大学, 医学部, 非常勤講師 (60148658)
吉川 麗月  兵庫医科大学, 医学部, 助手 (90319864)
キーワード細胞周期 / M期 / 翻訳制御 / 遺伝子発現
研究概要

胃がん、膀胱がん、non-Hodgkinリンパ腫などのがんにおいて、細胞周期を司るタンパクのひとつであるオーロラAキナーゼの発現上昇が観察されている。また、乳がん組織あるいは乳がん細胞株で、正常組織のものとは5'-非翻訳領域の長さが異なる複数のオーロラAキナーゼmRNAが検出されることから、mRNAスプライシングバリアントとタンパク高発現との間に関連がある可能性が考えられる。5'-非翻訳領域に存在する翻訳制御要因としてはinternal ribosome entry site(IRES)が知られている。そこで、長さの異なるmRNAの5'-非翻訳領域をPCRによって増幅したのち、pGL3-Basicベクター由来のホタル・ルシフェラーゼ遺伝子とphRL-CMVベクター由来のウミシイタケ・ルシフェラーゼ遺伝子の間に挿入してdual luciferase vectorを構築し、子宮けい癌細胞株あるいは乳がん細胞株に導入してIRES依存の翻訳がおこるかどうかを検討した。IRES活性はウミシイタケ・ルシフェラーゼとホタル・ルシフェラーゼとの活性比によって検定した。その結果、5'-非翻訳領域の長さの違いによって両ルシフェラーゼ活性の比に差が現われたが、このdual luciferase vectorをin vitroで転写して調製したmRNAを、同様に細胞に導入した際には、長さによる違いは見られなかった。今後、細胞周期を同調した細胞にこのmRNAを導入し、M期特異的にIRES活性が検出されるかどうか検討する。
オーロラAキナーゼmRNAの5'-非翻訳領域に存在する塩基配列が5'-cap構造依存的な翻訳に影響を及ぼすかどうかを明らかにするために、長さの異なる5'-非翻訳領域をpGL3-Control vectorのSV40プロモーターの直下に挿入してレポーターベクターを構築した。今後細胞周期を同調した細胞に導入して非翻訳領域の長さによる差が現われるかどうか調べる。

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi