• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

子宮癌発癌機構の分子遺伝学的解析とその診断、予防への応用

研究課題

研究課題/領域番号 17591770
研究機関(財)癌研究会

研究代表者

平井 康夫  (財)癌研究会, 癌研究所細胞生物部, 研究員 (00260076)

キーワード子宮頸部腺癌 / 子宮内膜腺癌 / DCC(18q21.3) / array-based CGH / 遺伝的不安定性 / PTEN / LRP1B(2q21.2) / DAB2(5p13)
研究概要

当施設は、子宮癌の中では稀少な頚部腺癌と子宮内膜腺癌の両方の臨床材料が比較的入手しやすい環境にある。この特色を生かし、両腫瘍の新鮮材料をもとにして、細胞遺伝学的手法により両腫瘍の発がん過程を比較解析する。両腫瘍すなわち子宮頚部腺癌および子宮内膜癌の発癌過程を解明し、分子遺伝学的診断、予防、治療に応用することが本研究の目的である。
本年度も、従来より採取している子宮頚部腺癌と子宮内膜腺癌の新鮮臨床材料の収集を継続した。新鮮臨床材料から抽出したDNAにっいて、microsatellite instabilityに基づく遺伝的不安定性の有無判定、遺伝的不安定性の標的遺伝子であるPTEN、TGF-βTypeII Receptor遺伝子、SMAD遺伝子、BAX遺伝子、転写因子E2F、β-catenin等の変異分析を実施した。子宮頚部腺癌、子宮内膜癌については全例、conventional CGH法及びarray-based CGH法を実施して、全ゲノムの遺伝子コピー数の異常について解析した。その結果、microsatellite instabilityに基づく遺伝的不安定性、PTEN変異は子宮内膜癌に多くみられたが、頚部腺癌ではほとんどみられないため、これらは子宮内膜腺癌特有の発癌過程への関与が推測された。頚部腺癌のarray-based CGH解析では、LRP1B(2q21.2)、DAB2(5p13)およびDCC(18q21.3)のコピー数減少が検出された。これらは、頸部腺癌特有の遺伝子変化と考えられ、発癌過程への直接的関与が推測される。子宮内膜腺癌と頸部腺癌の発がん過程を比較検討することにより、両者の分子遺伝学的診断および予防治療に応用することをさらに目ざしたい。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Treatment results of adjuvant chemotherapy after radical hysterectomy for intermediate- and high-risk stage IB-IIA cervical cancer2006

    • 著者名/発表者名
      Takeshima N, Umayahara K, Fujiwara K, Hirai Y, et al.
    • 雑誌名

      Gynecol Oncol 103

      ページ: 618-22

  • [雑誌論文] Effectiveness of postoperative chemotherapy for para-aortic lymph node metastasis of endometrial cancer2006

    • 著者名/発表者名
      Takeshima N, Umayahara K, Fujiwara K, Hirai Y, et al.
    • 雑誌名

      Gynecol Oncol 102

      ページ: 214-7

  • [雑誌論文] Mutational analysis of TP53 and p21 in familial and sporadic ovarian cancer in Japan2006

    • 著者名/発表者名
      Amikura T, Sekine M, Hirai Y, et al.
    • 雑誌名

      Gynecol Oncol 100

      ページ: 365-71

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi