• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

頭頚部癌ドセタキセル併用化学放射線同時併用療法の治療感受性・再発予測因子の同定

研究課題

研究課題/領域番号 17591773
研究機関北海道大学

研究代表者

樋口 栄作  北海道大学, 病院, 助手 (30374424)

研究分担者 折舘 伸彦  北海道大学, 病院・助手 (90312355)
古田 康  北海道大学, 大学院・医学研究科, 助教授 (60261301)
キーワード頭頸部癌 / ドセタキセル / 放射線療法 / 再発予測因子 / 分子指標
研究概要

頭頸部癌症例に対するドセタキセルを用いた化学放射線同時併用療法の、治療感受性及び予後を予測する因子を同定することは,適切な症例選択による精度の高い治療を実現する上で大変有用である。
我々はドセタキセル併用化学放射線同時併用療法を施行した、頭頸部癌新鮮例53例(喉頭27例、中咽頭11例、下咽頭15例)の腫瘍組織におけるサイクリンD1とp16の発現を免疫組織学的にレトロスペクティブに検討し、予後との相関を統計解析した。全症例の3年粗生存率、3年無病生存率はそれぞれ68.9%、54.5%であった(Kaplan-Meier法)。年齢、性、初診時臨床病期などの臨床病理学的所見と生存率との有意な関係は認められなかった。サイクリンD1陽性例(30例)は陰性例(23例)に対し、有意に無病生存率が不良であった(p=0.0004;Logrank test)。p16陰性例(37例)は陽性例(16例)に対し、有意に無病生存率が不良であった(p=0.015)。サイクリンD1の発現と無病生存率との関係を多変量解析を用いて検討した。サイクリンD1陽性例は陰性例に比べ有意に無病生存率が不良であった(p=0.009)。p53過剰発現と392セリン残基のリン酸化についても同様に、予後との相関を統計解析したが、p53と392セリン残基のリン酸化の両方共、それらの発現と予後との有意な相関は認められなかった。癌遺伝子のサイクリンD1と癌抑制遺伝子のp16はドセタキセル・放射線同時併用療法の予後予測因子として有用である可能性が示唆された。一方癌抑制遺伝子の一種であるp53は有用性を認めなかった。本研究の成果は、英文科学雑誌に現在投稿中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Laryngeal zoster mimicking a laryngeal cancer2005

    • 著者名/発表者名
      Higuchi E, Nakamaru Y, Ohwatari R, Sakashita T, Mesuda Y, Homma A, Furuta Y, Fukuda S.
    • 雑誌名

      Otolaryngol Head Neck Surg. 133

      ページ: 647

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi