研究課題/領域番号 |
17591779
|
研究機関 | 富山大学 |
研究代表者 |
渡邉 行雄 富山大学, 医学部, 教授 (10108037)
|
研究分担者 |
将積 日出夫 富山大学, 附属病院, 講師 (60187507)
梅野 克身 富山大学, 大学院医学系研究科, 助手 (90086596)
|
キーワード | 双極子追跡法 / 機能的近赤外分光法 / 前庭刺激 / 脳高次機能 |
研究概要 |
前庭刺激による大脳皮質の活動を明らかにすることを目的に、全頭型NIRS測定装置(島津製作所OMN-3000)および脳波計(Biosemi社)を組み合わせ、galvanic vestibular stimulation(GVS)時の酸素化・脱酸素化ヘモグロビン(Hb)濃度および脳波の同時計測を試みた。成人被験者に全頭型NIRS(108ch)および脳波(32ch)測定用キャップ(島津製作所製)を装着した。測定は、刺激時間30秒間および休止時間60秒間を1サイクルとするGVSを計20サイクル行った。GVSは脳波への影響を考慮し、刺激持続時間25ms、100msの2条件とした。刺激強度は0.5mA、刺激頻度は2Hz、経乳様突起間刺激(右陽極)で行った。NIRSデータは各刺激サイクルを加算平均し、脳波データは各GVS毎のデータを加算平均した。 結果として、GVS開始後数十秒後に頭頂部から後頭部にかけて酸化Hbが上昇する傾向が認められ、刺激の持続時間が長いほど酸化Hbも増加している印象であった。今後被験者を増やすと共に、NIRSデータを被験者頭部3DMRI画像にスーパーインポーズし、実際の脳活動領域を検討したいと考えている。脳波に関しては、GVSによる脳波への直流電流の混入の影響が大きく、25ms、100ms共に加算波形を検討したが、誘発反応と思われる電位変化は確認できなかった。今後、電気的ノイズの除去が可能かどうか、また他の前庭刺激条件下でのNIRSおよび脳波記録も検討する必要があると考える。
|