• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

血中ラミニンγ2鎖濃度測定による頭頚部癌の浸潤・転移能の診断

研究課題

研究課題/領域番号 17591794
研究種目

基盤研究(C)

研究機関佐賀大学

研究代表者

倉富 勇一郎  佐賀大学, 医学部, 助教授 (30225247)

研究分担者 佐藤 慎太郎  佐賀大学, 医学部, 助手 (50304910)
門司 幹男  佐賀大学, 医学部, 助手 (90380782)
木寺 一希  佐賀大学, 医学部, 助手 (20343337)
キーワードラミニンγ2鎖 / 頭頸部癌 / 腫瘍マーカー / 浸潤 / 転移
研究概要

佐賀大学医学部付属病院耳鼻咽喉科に入院した頭頸部癌患者93症例の末梢血中のラミニンγ2鎖濃度を免疫蛍光法により測定し、以下の結果が得られた。
1)濃度の最小値は12.7ng/ml、最大値は323.7ng/ml、平均値は49.5ng/mlであった。
2)濃度50ng/ml未満の症例が66例と71%を占めた。
3)濃度50〜100ng/mlが22例(24%)で、5例(5%)では100ng/ml以上の著明な高値を示した。
4)濃度50ng/ml以上であった27例のうち19例(70%)がstageIVの進行癌であった。
5)濃度50ng/ml未満の症例では治療による濃度変化はほとんどみられなかった。
6)濃度50ng/ml以上の高値を示した27症例のうち17例で根治治療(根治放射線化学療法および根治切除)が行われたが、このうち13例では治療後の濃度が50ng/ml未満に低下した。一方、根治治療を行わなかった10例のうち7例が100ng/ml以上の著高値を示し、7例はいずれも原病死した。
以上より、現時点において以下の結論を得ており、今後も測定と検討を続けていく予定である。
1)末梢血中のラミニンγ2鎖濃度の正常上限は50ng/ml程度である。
2)進行癌症例を中心に、血中ラミニンγ2鎖濃度が正常上限を越えて上昇する症例がある。
3)治療前の血中ラミニンγ2鎖濃度が正常上限を越えて上昇している症例では、腫瘍の消失と並行して血中ラミニンγ2鎖濃度の低下がみられる。
4)頭頸部癌が進行した終末期(に近い)状態では末梢血中のラミニンγ2鎖濃度が100ng/ml以上の著高値を示す場合がある。
5)末梢血中ラミニンγ2鎖濃度は頭頸部癌の悪性度や治療の奏効度を示す新たな腫瘍マーカーとして期待できる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Diffuse expression of laminin γ2 chain in disseminating and infiltrating cancer cells indicates a highly malignant state in advanced tongue cancer.2006

    • 著者名/発表者名
      Kuratomi Y, et al.
    • 雑誌名

      Oral Oncol 42・1

      ページ: 73-76

  • [雑誌論文] 血中ラミニンγ2鎖濃度測定による頭頸部癌診断に関する検討2006

    • 著者名/発表者名
      倉富勇一郎, 他
    • 雑誌名

      日本耳鼻咽喉科学会会報 109・6(掲載予定)

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi