• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

cDNAマイクロアレイを用いた鼻副鼻腔線維芽細胞活性化分子機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17591804
研究機関日本医科大学

研究代表者

野中 学  日本医科大学, 医学部, 講師 (70271351)

キーワード線維芽細胞 / ケモカイン / TLR ligand
研究概要

培養線維芽細胞をToll like receptor ligandsを用い刺激して、刺激後のケモカイン産生を観察している。TLR2 ligandsとしてlipotaichoic acid、Pam3CSK4、Peptidoglycan、Zymosanを、TLR3 ligandsとしてpoly(I : C)を、TLR4 ligandsとしてTLPSを、TLR5 ligandsとしてFlagellinを、TTLR7/8 ligandsとしてsingle stranded PolyUを、TLR9 ligandsとしてE.coli DNAを使用している。鼻茸線維芽細胞を用い、TLR2,3,4,5 ligandsとIL-4の共刺激を行うと好酸球の遊走因子であるMCP-4やTh2リンパ球の遊走因子であるTARCの産生が時間依存的に観察された。鼻・副鼻腔線維芽細胞は、自然免疫において重要な役割を果たし、IL-4の刺激も加わると、好酸球性炎症へと導びく機能を持っていると考えられる。TNF-αとIL-4で刺激した線維芽細胞を、さらにTLR3 ligandのpoly(I : C)での刺激を加えると、あるケモカインの相乗的産生がみられ、どのような機構で相乗効果が生まれるか検討している。Poly(I : C)が、TLR3のみを刺激しているのかどうか、線維芽細胞の細胞内に入るのか、入るとすれば、どのように入るのか、入ってRIG-1、MDA5など細胞内の分子によってpoly(I : C)の刺激が伝達されることが、ケモカイン産生に重要な役割をはたしているか、を検討している。

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi