• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

cDNAマイクロアレイを用いた鼻副鼻腔線維芽細胞活性化分子機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17591804
研究機関日本医科大学

研究代表者

野中 学  日本医科大学, 医学部, 准教授 (70271351)

キーワード線維芽細胞 / ケモカイン / TLR ligands
研究概要

培養線維芽細胞をToll like receptor ligands、IL-1、TNF-αを用い刺激して、刺激後のケモカイン産生を観察している。TLR2 ligandsとしてlipotaichoic acid、Pam3CSK4、Peptidoglycan、Zymosanを、TLR3 ligandsとしてpoly(I:C)を、TLR4 ligandsとしてLPSを、TLR5 ligandsとしてFlagellinを、TLR7/8ligandsとしてsingle stranded PolyUを、TLR9 ligandsとしてE..coli DNAを使用している。さらにTh2サイトカインであるIL-4、IL-13を刺激に加え、サイトカイン・ケモカイン産生を検討している。鼻線維芽細胞は、TLR2 ligands,TLR3 ligand,TLR4 ligand,TLR5 ligandの刺激に対して反応し、RANTES, MCP-4を産生した。またTLR2〜4ligandsとIL-4あるいはIL-13で刺激するとMCP-4とTARCの相乗的産生がみられた。またTLR2〜4とIFN-γで刺激するとRANTESの相乗的産生がみられた。さらにTLR3 ligand,TNF-α,IL-4あるいはIL-13で刺激するとTARCの過剰産生が誘導された。これら相乗的産生が誘導されるのに、どのような分子が重要な役割を果たしているのか現在検討中である。これまでの論文から推察される重要な分子としては、NF-κBとSTAT6が上げられるが、さらに詳細な検討を必要とする。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Expression of MCP・4 by TLR ligand-stimulated nasal polyp fibroblasts2007

    • 著者名/発表者名
      MANABU NONAKA
    • 雑誌名

      Acta Oto-Laryngologica 127

      ページ: 1304-1309

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi