研究概要 |
ヒトマスト細胞や好塩基球上のFcεRIレセプターを介する脱顆粒反応はFcεRIとFcγRIIbレセプターを共結合することにより抑制されることが知られており、我々は遺伝子工学的にCat Allergyの主要抗原であるFel d1とヒトIgGのFc部位を結合させたキメラ蛋白gamma-Fel d1(GFD)を作製し、このキメラ蛋白を用いて、アナフィラキシー反応を誘起しない免疫療法の可能性を検討してみた。 ネコアレルギー患者の末梢血中好塩基球を用いて、Fel d1特異的な脱顆粒反応を培養上清中のヒスタミン遊離量で評価した。GFDを加えてもヒスタミン遊離は誘起されず、このキメラ蛋白はFel d1抗原を含んでいるにも関わらず、アナフィラキシーを誘起する抗原性は認められないことが解った。また、GFDはDose dependentにFel d1に惹起されるヒスタミン遊離を抑制することも確認出来た。 また、ヒトFcεRIトランスジェニックマウスを用いたPCA反応を用いた検討でも、GFDそのものはアナフィラキシー反応を誘起せず、かつFel d1が誘起するアナフィラキシー反応を抑制することが確認出来た。 次に、Fel d1に対する喘息モデルマウス(Balb/c)を作製し、抗原によって誘発される喘息反応をGFDが抑制することを種々の検討(skin test,メサコリンに対する気道過敏性の亢進、抗原誘発後の体温の変動、BALF中の細胞湿潤、肺の組織学的検討など)により明らかにした。 以上よりキメラ蛋白gamma-Fel d1(GFD)はIgE抗体を介するI型アレルギー反応を抑制するがそれ白身では肥満細胞や好塩基球からの脱顆粒は誘起せず、急速かつ大量に抗原を投与してもアナフィラキシー反応を誘起しない新しいタイプの安全な免疫療法となりうる可能性が示唆された。
|