研究課題/領域番号 |
17591827
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
眼科学
|
研究機関 | 山梨大学 |
研究代表者 |
柏木 賢治 山梨大学, 医学部附属病院, 講師 (30194723)
|
研究分担者 |
小暮 諭 山梨大学, 医学部附属病院, 講師 (40234736)
馬淵 正 山梨大学, 大学院医学工学総合研究部, 助手 (80150308)
間渕 文彦 山梨大学, 大学院医学工学総合研究部, 助手 (20322125)
前田 秀一郎 山梨大学, 大学院医学工学総合研究部, 教授 (10117244)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2006
|
キーワード | 網膜神経節細胞 / 緑内障 / 動物モデル / 培養負荷実験系 / 遺伝子改変モデル |
研究概要 |
世界における失明原因第2位の緑内障を初めとする網膜神経節細胞(RGC)を標的とした疾患は、重篤で不可逆性の視機能障害をもたらす。すでに他疾患の治療法として臨床的に用いられているものも含め、多くの治療候補因子が検討されているが、本研究ではこれらの既知の因子として緑内障治療ですでに眼圧下降薬として用いられているラタノプロストの眼圧下降によらない神経保護作用の証明、カルシウムチャンネル遮断薬のイガニジピンの神経保護作用などを明らかにした。また現在詳細な配列を検討中である未知の神経保護候補因子の同定とこれらのRGCに対する効果を迅速な評価するin vitro実験系を確立した。さらにRGC障害機序の研究としてRGCのアポトーシスに関与する因子としてregulating kinase 1の役割を明らかにした。一連の研究によりRGC障害因子の効率的な絞込みと治療効果の迅速な検討を行い、速やかに臨床に応用するために、霊長類と遺伝子改変モデルを併用した評価系を確立している。また、臨床における予後判定因子として単塩基多型を検討し緑内障との関連性を検討した。本研究によって、新しいRGCの評価法、その神経保護候補薬の評価、ならびに神経障害機序とその治療法に関して新しい知見を得るとともに、臨床への応用を迅速に行なうことが可能なトランスレーショナルリサーチの体制を強化することが出来た。さらに現在、in vivoならびにin vitroの障害モデルの更なる改良の推進、種々の遺伝子改変動物の作成と評価、霊長類を用いた新しい網膜神経節障害疾患モデルの開発などを進めており本研究は、新たな障害機序の解明、治療法の開発に繋がることが期待される。
|