• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

骨髄間質細胞移植による緑内障性視神経障害治療の試み

研究課題

研究課題/領域番号 17591830
研究機関(財)田附興風会

研究代表者

田辺 晶代  (財)田附興風会, 医学研究所・第4研究部, 研究員 (80243020)

研究分担者 吉村 長久  京都大学, 医学研究科, 教授 (70211662)
出澤 真理  京都大学, 医学研究科, 助教授 (50272323)
キーワード骨髄間質細胞 / 移植 / 網膜神経節細胞 / 神経保護 / 緑内障モデルラット
研究概要

前年度の研究において未分化骨髄間質細胞(BMSC)移植緑内障眼では非移植緑内障眼に比較して、より多くの網膜神経節細胞(RGC)が認められることが明らかとなった。BMSCのtrophic effectによりRGCの細胞死が抑制された可能性を検討する為に、移植後2、4週の緑内障眼の凍結切片に免疫染色を施行し、BMSCでの発現が報告されている成長因子、およびRGCの生存に重要であると考えられる成長因子(bFGF,CNTF,GDNF,BDNF,SDF-1,HGFα)の発現を解析した。その結果、移植後2週のBMSCにおいてCNTF,GDNFの発現が認められ、移植後4週のBMSCにおいてbFGF,BDNF、HGFα、SDF-1の発現が認められた。次に移植眼の硝子体、網膜を単離し、real time PCR法により前述の成長因子の発現について定量的解析をおこなった。その結果、移植後2、4週におけるbFGF,CNTFの発現がBMSC移植緑内障眼においてPBS注入緑内障眼に比較し有意に増加していることが明らかとなった。両成長因子は共に緑内障眼において発現が減少しており、その2者の発現が、BMSC移植により特異的に増加することはBMSCが緑内障による欠落因子を補う形でRGC保護に関与している可能性を示唆する。BMSCによる神経保護効果が示唆される一方、BMSCの神経細胞、およびグリアへの分化が認められなかったことより、次に神経細胞への分化を誘導したBMSCを緑内障眼に移植した。未分化なBMSC移植眼に比較し、神経誘導BMSC移植眼では多くの移植細胞が網膜表面に生着していたが、生着部位は未分化細胞同様、網膜表面から内層に限局しており、視神経乳頭への生着は認められなかった。また神経、グリア特異マーカーのうちneurofilamentの発現は認められたが、RGC特異マーカーの発現は認められなかった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Effects of bone marrow stromal cell injection in an experimental glaucoma model.2006

    • 著者名/発表者名
      Yu S, Tanabe T., Dezawa M, Ishikawa H, Yoshimura N.
    • 雑誌名

      Biochem Biohpys Res Commun. 344(4)

      ページ: 1071-9.

  • [雑誌論文] Scanning laser polarimetry with variable corneal compensation and optical coherence tomography in tilted disk.2006

    • 著者名/発表者名
      Yu S, Tanabe T, Hangai M, Morishita S, Kurimoto Y, Yoshimura N. 2006;475-82.
    • 雑誌名

      Am J Ophthalmol 142

      ページ: 475-82.

  • [雑誌論文] A rat model of glaucoma induced by episcleral vein ligation..2006

    • 著者名/発表者名
      Yu S, Tanabe T, Yoshimura N.
    • 雑誌名

      Exp Eye Res 83

      ページ: 758-70

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi