• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

未熟児網膜症の病態解明と薬物治療の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17591832
研究機関大阪大学

研究代表者

日下 俊次  大阪大学, 医学系研究科, 助教授 (60260387)

研究分担者 大島 佑介  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (20362717)
西信 良嗣  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (30379193)
不二門 尚  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (50243233)
田野 保雄  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (80093433)
キーワード未熟児網膜症 / VEGF / DNAマイクロアレイ / 血管新生 / モデルマウス
研究概要

未熟児網膜症は小児の失明原因の第一位を占める重要な疾患である。特に最近の周産期医療の発達により超低出生体重児の生存率が向上しているが、その分、重症未熟児網膜症の発生が増加傾向にある。このような重症例では従来から行われている網膜光凝固だけでは牽引性網膜剥離への進展を完全には防止できず、網膜剥離、硝子体出血等を生じて失明に至ることも稀ではない。今回、未熟児網膜症のモデルマウスを用いて網膜光凝固以外の有効な薬物療法の確立を目標として研究を進めている。
昨年度に未熟児網膜症モデルマウスの作成を行ったが、一定の病態を持つマウスを確率高く作成できる至適条件が見出された。このモデルマウスを使い、今年度は病態の包括的な理解を目的にcDNAマイクロアレイを用いて検討を行った。具体的には未熟児網膜症モデルマウスの生後12〜17日目(毎日)における網膜からcDNAを合成し、これをマイクロアレイにて4万以上の遺伝子の発現について検討した。また、遺伝子発現のパターンと実際の網膜上の新生血管発現の程度の関連をみるために各生後日数における蛍光デキストラン投与後の網膜伸展標本を作成し、比較検討した。その結果、12〜14日の網膜上新生血管が発生する前の段階で発現が上昇する遺伝子群としてHIF関連遺伝子、炎症関連遺伝子、15〜17日の新生血管の発生が最大となる時期に上昇する遺伝子としてVEGF、IGF-1関連遺伝子群が見出された。今後、これら個々の遺伝子に関して詳細に検討を進める予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] 未熟児網膜症に対する早期硝子体手術2006

    • 著者名/発表者名
      佐藤達彦, 日下俊次
    • 雑誌名

      あたらしい眼科 23

      ページ: 33-37

  • [雑誌論文] Radial Optic Neurotomy for the management of hemicentral retinal vein occlusion. Long-term follow-up study2006

    • 著者名/発表者名
      Sakaguchi H, Kusaka S, et al.
    • 雑誌名

      Retina 26

      ページ: 555-561

  • [雑誌論文] Evaluation of residual retinal function by pupillary constrictions and phosphenes using transcorneal electrical stimulation in patients with retinal degeneration2006

    • 著者名/発表者名
      Morimoto T, Kusaka S, et al.
    • 雑誌名

      Graefes Arch Clin Exp Ophthalmol 244

      ページ: 1283-1292

  • [雑誌論文] 未熟児網膜症 手術に踏み切るタイミング2006

    • 著者名/発表者名
      佐藤達彦, 日下俊次
    • 雑誌名

      臨床眼科 60

      ページ: 132-137

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi