研究概要 |
粘膜透過性ナノ粒子を用いて、点眼での眼内移行性を向上させる実験を施行した。ナノ粒子としてキトサンを表面に修飾したリピッドエマルージョンを用いた。キトサン修飾していないリピッドエマルージョンをコントロールとした。ます粒子中にDi 1色素を封入しウサギに点眼し、1時間後に眼球を摘出し、色素分布を共焦点顕微鏡にて観察した。その結果、キトサン修飾粒子では、色素が結膜表面のみならず強膜・周辺部網膜にも移行していることが観察できた。また、後極部網膜にも、部分的ではあるが、色素分布が観察できた。次に、粒子中にシクロスポリンを封入しウサギに点眼した。点眼後1時間で眼球を摘出し、結膜・角膜・強膜・虹彩・水晶体・前房・硝子体・網膜を分離して採取し、各部分におけるシクロスポリン濃度を測定した。その結果、キトサン修飾粒子点眼では、シクロスポリンが結膜>角膜>強膜>網膜>硝子体の順で測定できた。虹彩・水晶体では測定にバラつきが認められた。以上の結果から、キトサン修飾ナノ粒子点眼により、結膜→テノン嚢→強膜→網膜→硝子体という経路で薬剤運搬が行われているのではないかと推測された。この結果は、点眼による眼内への薬剤デリバリーの可能性を強く示唆するものと考えられた。 一方、薬剤効果判定のモデル動物として、ラットエンドトキシン誘発ぶどう膜炎(EIU)モデルを作成した。作成中、EIUモデルが1回目のLPS投与により2回目以降のLPS再投与に対しトレランスの状態にあることを確認した。このトレランスに関与しているサイトカインとしてTGF-beta, IL-10が示唆されていたが、我々はEIU発症後のサイトカイン発現を経時的に測定し、TGF-betaの発現はEIU発症早期に正常化しているのに対し、IL-10は数ヵ月後まで高値を示していることを見出した。このことは、トレランスの本態がIL-10にあることを強く示唆するものであり、IL-10が眼の炎症性疾患に対する治療薬になりうる可能性を示唆するものであると考えられた。
|