• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

Fibulin遺伝子群変異による加齢黄斑変性症の臨床分類と治療効果の検討

研究課題

研究課題/領域番号 17591836
研究機関神戸大学

研究代表者

山本 博之  神戸大学, 医学系研究科, 非常勤講師 (60335453)

研究分担者 根木 昭  神戸大学, 医学系研究科, 教授 (00189359)
本田 茂  神戸大学, 医学系研究科, 助手 (60283892)
キーワードHTAR1遺伝子 / 加齢黄斑変性症 / ポリープ状脈絡膜血管症 / 一塩基多型 / ゲノムDNA解析
研究概要

1.狭義加齢黄斑変性症(AMD)59例、ポリープ状脈絡膜血管症(PCV)61例、および正常対照者86名についてDNAの抽出を行なった。
2.Fibulin遺伝子群を検索する前に、最近同定されアジア人の加齢黄斑変性症の危険因子として注目されているLOC387715とHTRA1遺伝子のプロモーター領域の一塩基多型の分布をまず調べることとなった。
3.TaqmanリアルタイムPCRにて各領域のアレル頻度を同定し、統計解析にかけた。
4.対照群とPCV群、および対照群とAMD群において各アレル頻度に有意差が検出された。PCV群とAMD群間には有意差が見られなかった。
5.リスクアレルをホモ(両方の染色体)で持つ場合、PCVでは7.9倍、AMDでは10.8倍疾患にかかりやすいことが明らかになった。また、このリスクアレルは今回検索したPCV患者の68%、AMD患者の74%に適用されることも分かった。
6.リスクアレルをヘテロ(一方の染色体)で持つ場合、PCVでは約3.6倍、AMDでは5.7〜7.6倍疾患にかかりやすいことが明らかになった。また、このリスクアレルで今回検索したPCV患者の58%、AMD患者の75%が説明できることも判明した。
7.ハプロタイプ解析ではLOC387715とHTRA1それぞれの遺伝子座でPCVやAMDではTAの組み合わせが多く、対照群ではGGの組み合わせが多かった。この差は統計学的にも有意なものであった。
8.以上の結果をまとめて、現在、遺伝子関連の英文雑誌に投稿中である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Autologous Plasmin Assisted Vitrectomy for Stage 5 Retinopathy of Prematurity2007

    • 著者名/発表者名
      Tsukahara Y, et al.
    • 雑誌名

      Am J Ophthalmol 143(In press)

  • [雑誌論文] Different transitions of multifocal electroretinogram recordings between patients with age-related macular degeneration and polypoidal choroidal vasculopathy after photodynamic therapy.2006

    • 著者名/発表者名
      Imai H, et al.
    • 雑誌名

      Br J Ophthalmol. 90・12

      ページ: 1524-1530

  • [雑誌論文] OAT遺伝子に変異を認めた脳回状脈絡網膜萎縮症の1例2006

    • 著者名/発表者名
      近藤陽子 他
    • 雑誌名

      臨床眼科 60・9

      ページ: 1691-1695

  • [雑誌論文] 中心窩下脈絡膜新生血管に対する経瞳孔温熱療法の治療成績2006

    • 著者名/発表者名
      中西頼子 他
    • 雑誌名

      臨床眼科(0370-5579)60巻4号 Page577-580 60・4

      ページ: 577-580

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi