• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

細胞外マトリックスに着目したポリープ状脈絡膜血管症の病態解明の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17591844
研究機関鹿児島大学

研究代表者

大久保 明子  鹿児島大学, 医学部・歯学部附属病院, 講師 (60295251)

研究分担者 坂本 泰二  鹿児島大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (10235179)
キーワードポリープ状脈絡膜血管症 / 病態 / 治療
研究概要

本研究の目的は、加齢黄斑変性とポリープ状脈絡膜血管症(PCV)において、眼球の解剖学的な特徴、特にブルッフ膜に着目しその異同点を明らかにすることにより、PCVの病態を解明し、治療法を探索することである。
その手がかりとして、先ず、PCV患者における脈絡膜循環動態をインドシアニングリーン蛍光眼底造影検査所見をもとに検討した結果、拍動するポリープ状血管がPCVに特異的な現象であることを明らかにした。また、その頻度や拍動の様式のパターンを検討し、拍動の発生には、黄斑部における脈絡膜血管の構築の特異性や、動脈硬化が関与していることを示唆した(Okubo et al. Ophthalmology. 112:1436-41,2005)。
また、PCVの治療法についてはまだ確立されていないが、従来のレーザー網膜光凝固の他、欧米では光線力学的療法などが試みられている。また、欧米では、加齢黄斑変性などの網膜疾患に非水溶性ステロイドであるトリアムシノン(TA)の硝子体やテノン嚢下注射を行うことによって視力の維持および病巣縮小の効果が期待されていることから、先ず、日本人の加齢黄斑変性に対するTAの効果を評価した。その結果、日本人においても欧米人における効果と同等の効果が得られることが明らかになった(Ito et al. Ophthalmologica in press)。次に、PCV患者についてTAを硝子体やテノン嚢下注射を行ったところ、ポリープ状血管からの漏出が減少し、視力の回復が得られた(Okubo et al. Graefe's Arch Clin Exp Ophthalmol.243:837-9)

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] Intravitreal triamcinolone acetonide for exudative age-related macular degeneration among Japanese patients2006

    • 著者名/発表者名
      Ito M.et al.
    • 雑誌名

      Ophthalmologica 220・2

      ページ: 118-124

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Visual improvement following trans-Tenon's retrobulbar triamcinolone acetonide infusion for polypoidal choroidal vasculopathy2005

    • 著者名/発表者名
      Okubo A. et al.
    • 雑誌名

      Graefe's Arch Clin Exp Ophthalmol 243・8

      ページ: 837-839

  • [雑誌論文] Pulsatile blood flow in the polypoidal choroidal vasculopathy2005

    • 著者名/発表者名
      Okubo A. et al.
    • 雑誌名

      Ophthalmology 112・8

      ページ: 1436-1441

  • [雑誌論文] ポリープ状脈絡膜血管症の病理2005

    • 著者名/発表者名
      大久保明子 ら
    • 雑誌名

      眼科 47・1

      ページ: 71-77

  • [雑誌論文] 黄斑疾患の診断と治療 加齢黄斑変性(トリアムシノロン硝子体腔内注入を行った症例)

    • 著者名/発表者名
      大久保明子
    • 雑誌名

      日本眼科紀要 印刷中

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi