• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

細胞外マトリックスに着目したポリープ状脈絡膜血管症の病態解明の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17591844
研究機関鹿児島大学

研究代表者

大久保 明子  鹿児島大学, 医学部・歯学部附属病院, 講師 (60295251)

研究分担者 坂本 泰二  鹿児島大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (10235179)
キーワードポリープ状脈絡膜血管症 / 病態 / 治療
研究概要

本研究の目的は、加齢黄斑変性(AMD)とポリープ状脈絡膜血管症(PCV)において、眼球の解剖学的な特徴、特にブルッフ膜に着目しその異同点を明らかにすることにより、PCVの病態を解明し、治療法を探索することである。
PCVの治療法についてはまだ確立されていないが、従来のレーザー網膜光凝固の他、欧米では光線力学的療法などが試みられている。また、欧米では、加齢黄斑変性などの網膜疾患に非水溶性ステロイドであるトリアムシノン(TA)の硝子体やテノン嚢下注射を行うことによって視力の維持および病巣縮小の効果が期待されていることから、日本人のAMDに対するTAの効果を評価した。その結果、日本人においても欧米人における効果と同等の効果が得られることが明らかになった(Ito et al.Ophthalmologica.220:118-124,2006;大久保明子.日本眼科紀要.57:68.70,2006;坂本泰二ら.眼科.48:295-302,2006;大久保明子.あたらしい眼科.印刷中)。
さらに、AMD, PCVの病態に紫外線暴露が関与するかどうかを解析するために、顔面皺量・しみ量を計測し、疾患との関連を調べた。この結果は、現在論文として投稿中である(Hirakawa et al.submitted)。
また、PCVの中にはAMDの性質を色濃く備えたもの、そうでないものがあることを臨床データの解析より見出した。この結果についても、現在論文として投稿中である(Okubo et al.submitted)。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2006 その他

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] Intravitreal triamcinolone acetonide for exudative age-related macular degeneration among Japanese patients2006

    • 著者名/発表者名
      Ito M.et al.
    • 雑誌名

      Ophthalmologica 220・2

      ページ: 118-124

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 黄斑疾患の診断と治療 加齢黄斑変性(トリアムシノロン硝子体腔内注入を行った症例)2006

    • 著者名/発表者名
      大久保明子
    • 雑誌名

      日本眼科紀要 57・1

      ページ: 68-70

  • [雑誌論文] 網膜硝子体手術の最近の論点 I.トリアムシノロンの功罪2006

    • 著者名/発表者名
      坂本 泰二ら
    • 雑誌名

      眼科 48・3

      ページ: 295-302

  • [雑誌論文] Gene transfer to corneal epithelium and keratocytes mediated by ultrasound with microbubbles.2006

    • 著者名/発表者名
      Sonoda S. et al.
    • 雑誌名

      Invest Ophthalmol Vis Sci 47・2

      ページ: 558-64

  • [雑誌論文] 加齢黄斑変性の薬物治療. ステロイド

    • 著者名/発表者名
      大久保明子
    • 雑誌名

      あたらしい眼科 (印刷中)

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi