• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

網膜微小循環障害での白血球動態異常の分子メカニズムの解明-腫瘍壊死因子αの意義-

研究課題

研究課題/領域番号 17591849
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

吉田 宗徳  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 助教授 (60273447)

研究分担者 小椋 祐一郎  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (70191963)
櫻井 英二  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (30305528)
キーワード白血球 / 網膜微小循環 / TNF-α / 糖尿病網膜症 / ぶどう膜炎
研究概要

糖尿病網膜症を発症する糖尿病ラットにおいて、網膜および硝子体中に腫瘍壊死因子αの発現が増加するかどうかをストレプトゾトシン投与ラットを用いて調べた。方法として網膜から回収したRNAを材料としてのRT-PCRおよび網膜ホモジェネートと硝子体液を材料とし、TNFαの検出はバイオアッセイを用いた。その結果、ストレプトゾトシン投与後1-12週において網膜中の腫瘍壊死因子mRNAの有意な増加は見られず、硝子体液中、網膜ホモジェネート中に腫瘍壊死因子の活性の増加は見られなかった。
ストレプトゾトシン投与ラット硝子体中に抗腫瘍壊死因子α抗体を投与し、白血球の動態を観察したが、コントロールと比べて白血球集積の減少は見られなかった。これはラットの尾静脈から抗体を投与した場合にも同様であった。
いっぽう、エンドトキシン誘発ぶどう膜炎では、エンドトキシン投与直後に硝子体中に抗腫瘍壊死因子α抗体を投与すると、エンドトキシン投与12時間、24時間後の白血球の集積が有意に減少し、エンドトキシン投与24時間後の硝子体液中の白血球数、タンパク質濃度も減少した。エンドトキシン投与後12時間で抗腫瘍壊死因子α抗体を投与した場合にもエンドトキシン投与24時間後の白血球集積は抑制されたが、エンドトキシン投与直後に抗体を投与したときのほうがより白血球集積を抑制する効果は高かった。このようにぶどう膜炎のモデルでは抗腫瘍壊死因子α抗体の投与が炎症を抑制する作用が確認された。糖尿病ラットにおいては抗腫瘍壊死因子α抗体は白血球動態の異常を改善するのに十分有用とはいえなかったが、これは投与時期、投与方法などに問題がある可能性があり、検討を要する。

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi