• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

視神経乳頭グリアにおける緑内障原因遺伝子の発現と機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 17591852
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

大竹 雄一郎  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (30233159)

研究分担者 真島 行彦  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (40157186)
木村 至  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (60296663)
キーワード緑内障 / グリア
研究概要

日本人緑内障患者におけるミオシリン遺伝子変異について、開放隅角を呈する緑内障患者140名について解析した結果、アミノ酸置換を呈する4つの変異と6つの多型を認めた。ミオシリン変異を伴う開放隅角緑内障の頻度は2.9%であり、過去の報告と同様の頻度であった。Asp208Glu変異家系では、正常眼圧緑内障を呈しており、ミオシリン変異と表現型が家族内で一致していた。Ile360Asn変異家系においては、原発開放隅角緑内障と高眼圧症と正常者が混在しており、同一のアミノ酸変異であっても表現型が異なる可能性があることを報告した。
培養ブタ培養グリア細胞への遺伝子導入発現については、βガラクトシダーゼの発現はわずかに認めるものの、その効率がやや低く、多くのグリア細胞が死滅してしまうので、導入条件を再度検討中である。特に変異オプチニューリンは、細胞生存率が低く、変異遺伝子自体が細胞の維持に影響している可能性も示唆された。現在、培養グリア細胞の形態的変化とミオシリンの細胞内局在を、免疫電顕法を用いて引き続き検討中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Paraoxonase 1 gene polymorphisms influence clinical features of open-angle glaucoma. Paraoxonase 1 gene polymorphisms influence clinical features of open-angle glaucoma.2006

    • 著者名/発表者名
      Inagaki Y, Mashima Y, Funayama T, Ohtake Y, Fuse N, Yasuda N, Fukuchi T, Murakami A, Hotta Y.
    • 雑誌名

      Graefes Arch Clin Exp Ophthalmol. 13

      ページ: 1-7

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi