• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 研究成果報告書概要

調節機能を回復させる眼内レンズの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17591853
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 眼科学
研究機関岩手医科大学

研究代表者

黒坂 大次郎  岩手医科大学, 医学部, 教授 (20215099)

研究分担者 根岸 一乃  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (10228281)
中村 邦彦  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (40255526)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
キーワードRhoキナーゼ / 水晶体上皮細胞 / 眼内レンズ / 後発白内障
研究概要

(1)調節力を維持するために、前嚢混濁を抑制すること。
細胞体の収縮には、細胞の前面と後面のFA-ストレスファイバーの架橋が重要であるが、これらの働きは、RhoAにより活性化されたROCK/RhoキナーゼとmDial/Drf1の共同作業によってもたらせる。RhoAの阻害剤及びROCK/Rhoキナーゼを投与し、収縮力とα平滑筋線維アクチンの発現に対する影響を検討したが、一定の結果は得られなかった。
(2)水晶体嚢を維持するために後嚢に対するYAGレーザー治療を必要としない眼内レンズであること(後嚢混濁を抑制すること)
種々の培養モデルを完成させ以下の結果を得た。
1)眼内レンズ光学部の素材の粘着性が光学部とコラーゲン膜間の細胞の遊走に影響し、粘着性の高いものほど細胞の抑制は抑制された。2)後嚢とコラーゲン膜間の機械的圧迫が強くなればなるほど、水晶体上皮細胞の遊走は抑制された。3)水晶体上皮細胞の遊走は、眼内レンズ光学部縁で抑制されるが、この抑制効果に影響を与えるのは、エッジの形状であり光学部材質は関係がなかった。4)エッジ形状がシャープだとされる眼内レンズ間でも、エッジによる遊走抑制効果には差が認められ、エッジデザインの微妙な違いが水晶体上皮細胞の遊走抑制に影響を与えていた。
以上のことより、後嚢混濁を抑制する眼内レンズには、後嚢と眼内レンズ後面の接着が強くなるような光学部の強い粘着性、支持部による機械的圧迫、効果的に細胞の遊走をブロックする光学エッジ形状が重要であることが判明した。

URL: 

公開日: 2008-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi