• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

成長期広範小腸切除後の消化管運動機能におよぼすアルギニンの効果

研究課題

研究課題/領域番号 17591859
研究機関秋田大学

研究代表者

蛇口 達造  秋田大学, 医学部, 助教授 (00124644)

研究分担者 加藤 哲夫  秋田大学, 医学部, 教授 (20004963)
吉野 裕顕  秋田大学, 医学部, 助手 (90182807)
キーワード広範小腸切除 / アルギニン / 消化管運動 / テレメーターシステム / 吸収能 / マイクロダイアリシス
研究概要

【目的】アルギニンの重要性をin vivoで検討するのに適した我々の短小腸モデルで、残存回腸の運動機能と吸収機能の評価をin vivoで同時に行う実験系を確立することを目的とした。
【方法】1)実験群はSD系4週齢雄ラットに近位側90%小腸切除を行い、回盲弁より5cm口側で切離・再吻合したラットを対照とし、各々にアルギニンあるいはグリシンを投与し4群を作成した。2)消化管運動は多チャネルおよび1チャネルテレメータシステムで収録、解析した。術後3週あるいは6週で再開腹しforce transducer(FT)を、硫酸アトロピン(0.1mg/kg)皮下注し、胃幽門部、十二指腸、空腸および回腸の漿膜面に縫合固定した。運動は3日目以後に多チャネルおよび1チャネルテレメータシステムで収録、解析した。消化管運動の伝播と回腸運動の24時間絶食前後の収縮波の1時間毎の積分値で比較した。3)吸収能は術後3週と6週目に、D-xylose50mgを経食道投与し、10時間蓄尿し尿中排泄量から吸収率を求め評価した。
【結果】1)空腹時と摂食時の胃から回腸にかけての消化管運動の伝播を観察した。空腹時にはMMCに相当すると考えられる大きい収縮運動の収縮運動数と持続時間が4群とも観察され、摂食時に一時的に消失した。回腸に比較して十二指腸でMMC様運動が多く観察された。2)吸収能は、4週齢、術後3および6週に測定した。アルギニン投与効果は術後3週では4週齢、6週齢とも同様の吸収能を示した。
【まとめ】吸収能についてはアルギニンの投与効果はないと考えられた。消化管運動におよぼすアルギニンの効果については多数例による検討ではないため結論を出すに至っていない。更なる検討が必要である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 消化吸収機能からみたHirschsprung病類縁疾患の栄養管理-広範囲腸管神経節細胞減少症の1例を経験して-2006

    • 著者名/発表者名
      蛇口達造
    • 雑誌名

      小児外科 Vol.38No.6

      ページ: 695-700

  • [雑誌論文] アルギニン代謝からみた短腸症候群の栄養管理2006

    • 著者名/発表者名
      蛇口達造
    • 雑誌名

      小児外科 Vol.38No.9

      ページ: 1028-1035

  • [雑誌論文] 小児における在宅静脈栄養法の進歩と限界-Broviac型カテーテル使用によるカテーテル敗血症の検討から-2006

    • 著者名/発表者名
      蛇口達造
    • 雑誌名

      米養-評価と治療 Vol.23No.3

      ページ: 244-247

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi