• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

侵襲時全身性炎症反応における腸内細菌叢評価、Synbiotics効果に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17591887
研究機関大阪大学

研究代表者

清水 健太郎  大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (60379203)

研究分担者 杉本 壽  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (90127241)
嶋津 岳士  近畿大学, 医学部附属病院, 教授 (50196474)
田中 裕  順天堂大学, 医学部, 教授 (90252676)
鍬方 安行  大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (50273678)
小倉 裕司  大阪大学, 医学系研究科, 講師 (70301265)
キーワード全身性炎症反応 / 腸内細菌叢 / シンバイオティクス / 短鎖脂肪酸 / pH
研究概要

侵襲時全身性炎症反応における腸内細菌叢の評価とSynbioticsの効果について以下の研究をすすめている。
昨年度まで、(1)侵襲時全身性炎症反応(SIRS)における人体への多様な侵襲によって、腸内細菌叢、腸内環境が著しく崩れることを明らかにした。(J Trauma. 2006 Jan; 60 (1): 126-33.)また、持続する総偏性嫌気性菌の減少が死亡率と関連することを示した。(2)重症SIRS患者におけるSynbioticsの効果について調べ、腸内細菌叢と腸内環境を保ち、腸炎、肺炎、菌血症などの感染の合併率を低下させることを報告した。本年度は、重症SIRS患者と腸管運動不全と腸炎の関係について、腸内総偏性嫌気性菌数の経時的な変化を検討した。
重症SIRS患者50人を、腸管機能不全のため経腸栄養を中止した群(D群)、腸炎のため中止した群(E群)、経腸栄養群(N群)に分類した。便1g中の総偏性嫌気性菌数はD群(9.1±1.6)、E群(9.2±1.2)において、N群(10.0±0.7)より有意に低値であった(log_<10> counts/g feces; data as mean±SD)(p<0.05)。菌血症の発生率は、D群(100%),E群(57%)において、N群(3%)より高値であった(p<0.05)。多臓器不全による死亡率は、D群(100%)、E群(71%)においてN郡(8%)より高値であった(p<0.05)。以上より、重症SIRS患者における腸管機能低下と腸炎は、総偏性嫌気性菌を減少させ、感染による死亡率を上昇させることが示唆された。(第29回Clinical Nutrition発表、プラハ)
以上の結果をもとに、今後は重症SIRS患者の腸内細菌叢、腸内環境との関連をより詳細に検討する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Intestinal dysmotility and enteritis increase septic mortality in patients with severe SIRS.2007

    • 著者名/発表者名
      清水 健太郎
    • 学会等名
      第29回Clinical Nutrition
    • 発表場所
      プラハ、チェコ共和国
    • 年月日
      2007-09-10

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi