• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

敗血症性多臓器障害に対する細胞保護療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17591888
研究機関岡山大学

研究代表者

片山 浩  岡山大学, 医学部・歯学部附属病院, 准教授 (90161067)

研究分担者 高橋 徹  岡山大学, 医学部・歯学部附属病院, 講師 (40252952)
森田 潔  岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (40108171)
キーワード出血性ショック / 急性肺傷害 / 酸化ストレス / 炎症 / ウリナスタチン / TNF-α / iNOS / 敗血症
研究概要

出血性ショック(Hemorrhagic shock: HS)・蘇生は全身性の炎症反応から酸化ストレスを誘発することにより敗血症から多臓器不全(MOF)を引き起こし死に至らしめる。HS後の臓器障害の一つである急性肺傷害(acute lung injury: ALI)は死亡原因の大きな要因である。この肺傷害には、肺に浸潤した好中球などの関与が示唆されているが、現在でもまだ有効な治療法は確立されていない。ウリナスタチン(UTI)はセリンプロテアーゼインヒビターの1種であり、抗炎症作用を有する事が報告されおり、手術・外傷など高度の侵襲が起こった場合、臓器傷害を軽減させる事が報告されている。今年度の研究では、ラット出血性ショックにUTIを投与しALIへの効果を検討した。雄性SDラットの大腿静脈から脱血を行い、平均血圧を30mmHgに60分間維持した後返血して蘇生し、HSモデルを作成した。これをHS群とHS+UTI群の2群に分け、HS+UTI群ではUTIをショック開始30分前に50,000 U/kg投与を行なった。これにsham群を加え、炎症の指標であるTNF-αとiNOS mRNAの発現についてノーザンブロット法で検討した。また、肺wet/dry ratio、肺myeloperoxidase活性にて肺傷害を、HE染色で組織学的検討を行なった。その結果HSによって誘導されたTNF-α、 iNOS mRNAはUTI投与によってその発現が抑制され、HSによって上昇した肺wet/dry ratio、肺myeloperoxidaseはUTI投与により低下した。以上より、UTIはHS蘇生後のALIに対する治療薬として期待される。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 全身性炎症反応における呼気中一酸化炭素(CO)濃度の上昇2007

    • 著者名/発表者名
      高橋 徹、片山 浩, 他7名
    • 雑誌名

      エンドトキシン研究 10

      ページ: 65-68

  • [雑誌論文] ラット出血性ショック後急性肺傷害に対するウリナスタチンの治療効果2007

    • 著者名/発表者名
      井上一由, 高橋 徹, 片山 浩, 他6名
    • 雑誌名

      Shock学会雑誌 22

      ページ: 96-99

  • [学会発表] IL-11はヘム蛋白安定化作用により四塩化炭素肝障害に対して保護作用を示す2007

    • 著者名/発表者名
      高橋 徹、片山 浩、他6名
    • 学会等名
      日本Shock学会総会
    • 発表場所
      滋賀県大津市
    • 年月日
      2007-05-11
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [備考]

    • URL

      http://www.okadaimasui.com/

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi